TJK Life
BLOG

学習・進路生徒の活動行事

中3【平和学習】「ハンナのかばん」訪問授業

 5月27日(月)、NPO法人ホロコースト教育資料センター(愛称Kokoro)理事長の石岡史子先生をお招きして、中学3年生を対象に訪問授業「ハンナのかばん」を行いました。これは、第2次世界大戦中のホロコーストによって犠牲となった13歳の少女ハンナ・ブレイディの遺品の鞄を手がかりに、彼女の生涯を通してホロコーストの歴史を学び、命の大切さ、人権や思いやりの心を育む取り組みです。生徒たちは自分とほぼ同じ年齢で亡くなったハンナとその家族を想像して、講師の石岡先生の問いに真剣に向き合って答えようとしていました。中学3年では、12月のヒロシマ修学旅行を中心に、1年間を通して平和学習に取り組んでいきます。

 今回の訪問授業では生徒たちも興味深く真剣に話を聴き、ホロコーストの歴史や実態について学ぶことができ、平和について考える良い機会となりました。以下に生徒の感想を紹介します。

 

 アンネ・フランクの言葉を聞き、人々がヒトラーを支援したり、ナチスを支持したりする傾向に、抵抗しなかった人々によって、ホロコーストのような悲劇、戦争が起こってしまうのだと感じた。人々を排除し、人種によって優劣をつけて、国を発展させようという考えは恐ろしいものであり、そういった差別の気持ちが土台になってしまったのだと思った。また、ほんの少しずつユダ人差別が推し進められていくのが、慣れさせられていくようで怖いなと思った。集団になったとき、一人で別のことをすることの難しさを感じた。石岡さんがハンナのことを知ろうという気持ちから兄のジョージさんにつながり話を聴くことができたのがすごいなと思った。
 なぜこういった恐ろしい差別、虐殺に誰も抵抗していくことができなかったのかがとても気になった。環境、周りの雰囲気にひとり一人が流されていったことで、ここまでのことができてしまうのだと思った。これからは、平和を保つために私たち一人一人がどうしていくべきかを考えていきたいと思った。これまでの戦争から、同じことを繰り返さないために、私たちは歴史を学んでいかなければならないと思った。(K.I.さん)

 

 以前、「ハンナのかばん」の本を読み、興味を持っていため、「かばん」を間近で見られてとても感動した。ハンナは小さいころから、家族思いで無邪気で元気な女の子だったのかなと思った。周りの友だちと信じる宗教しか違わず、それ以外は何も変わらない同じ人間であるにも関わらず、ユダヤ人というだけで、殺されてしまうことがとても惨く、心が痛くなった。少し人と違うからという理由で、簡単に殺されてしまうことが信じられず、二度と起きてはならないと思った。(人々を収容所へ運んだ)運転手さんたちは逆らうことが許されず、従うことしかできなかったのではないかと思った。二度と同じような人種差別があってはならないと感じた。
 なぜユダヤ人や障碍者など、人と少し違うものは排除していこうという考えが生まれたのか?現代でもLGBTQといった少数派がいて、少しずつ理解されてきているが、まだ偏見はぬぐえない部分がある。このような偏見があるから差別がなくならないことはあっては絶対にならず、どのようにすれば偏見をなくしていけるのか考えていきたい。(S.Hさん)