一年間の行事
感性を磨き、豊かな人間性を養うかけがえのない時間。多彩な学校行事を通して、生徒たちは日々成長していきます。
東京女学館では、学校行事においても生徒たちの成長に合わせたイベントを企画。自己理解、個性の伸長、自己実現というステップに従い、スタディアジェンダ(実行委員会方式)でリーダーシップを身につけお互いの絆を深めていきます。
4月
・入学式
真新しいリボンを結び緊張の面持ちの新入生を、上級生が優しく誘導し、女学館生活の第1日目が始まります。
・オリエンテーション
自己紹介やクラス委員の選挙などを通して、新しいクラスメイトと親交を深めていく数日間です。
・健康診断
5月
・イングリッシュキャンプ(中2)
2泊3日で総合的な英語力を伸ばす集中トレーニングを実施します。
・沖縄修学旅行(中3)
平和学習の集大成として3泊4日で沖縄を訪れます。平和祈念資料館見学や沖縄独自の文化や亜熱帯の自然に触れる体験学習を行います。
・研修旅行(高一)
2泊3日で箱根に行き、一人ずつ「自分の将来」や「高校生活の抱負」について3分間スピーチします。自分を見つめ直し、目的意識を養いながら、友人との絆を強めます。
・中間試験
6月
・歌舞伎鑑賞教室(高一)
・能楽鑑賞教室(高二)
7月
・期末試験
・終業式
・夏期学習講座
・軽井沢学習寮(中1)
3泊4日で自然に囲まれた学習寮へ行きます。自然の中で規則正しい集団生活をしながら、クラスメイトと交流し、自治協力の精神を養います。
・エンパワーメントプログラム(希望者対象)
・イングリッシュサマープログラム(中2希望者対象)
8月
・アメリカ文化研修(希望者対象)
・東南アジア文化研修(希望者対象)
・ボストンリーダーシップ研修(高一国際学級)
・軽井沢学習寮(一般期 希望者対象)
・タスマニア夏季研修(中3国際学級希望者)
9月
・始業式
・創立記念日
・体育大会
学年対抗の体育大会。保健体育委員が企画運営に当たります。大会の白眉は高三が白い制服で踊り継ぐカドリールと人文字を描くプロムナードです。
10月
・中間試験
・合唱大会
伴奏から練習まで、生徒主導で行います。音楽を通して、クラスの団結力を高めます。
・音楽会
記念行事の一貫。音楽科の主催で、オーケストラ、室内楽、オペラ、バレエ、邦楽、ジャズなど、毎年異なるジャンルの、国内外の一流のアーティストの舞台を鑑賞します。
11月
・記念祭
高二生が中心となり、記念祭実行委員が運営。学校の一大行事を率いることで、一人ひとりが集団の中で自分の役割を果たす「インクルーシブ・リーダーシップ」を養います。
12月
・期末試験
・終業式
・冬期学習講座
1月
・始業式
2月
・テーブルマナー(高一)
・期末試験(高二)
3月
・京都・奈良修学旅行(高二)
古都を巡り、友の絆を一層深めながら、日本文化を肌で感じ取る、女学館の宿泊研修の集大成となる旅です。
・期末試験
・卒業式
一人ひとりに壇上で授けられる「卒業証書授与」、みんなの想いがこめられた「答辞」、歌い継がれている「卒業の歌」。たくさんの思い出を胸に新しい道を歩み始める巣立ちのときです。