学習・進路行事
春風亭昇太師匠・桂小すみ師匠をお招きして日本文化講演会を開催しました
9月3日(水)、落語家の春風亭昇太師匠と、音曲(おんぎょく)師の桂小すみ師匠のお二人をお招きして、中学1・2年の全生徒を対象とする日本文化講演会を開催しました。
最初に春風亭昇太師匠から、日本の伝統芸能「落語」について講演していただきました。人気テレビ番組「笑点」の裏話から始まって、お笑い芸人と同類と思われがちな落語家が、実際には一人で演じるミニマムな劇の「役者」であることを力説していたのが印象的です。
続いて、桂小すみ師匠が三味線と尺八の演奏を披露してくださいました。「シンガーソングライターになるのが夢」という師匠が、オリジナルソング「冷蔵庫をほめる歌」を三味線の弾き語りで熱唱すると、会場は爆笑の渦に包まれてたいへんな盛り上がりを見せました。
次に昇太師匠が高座に上がって、落語を実演してくださいました。座布団一枚という極小の面積の中で、どのように複数の役を演じ分けるのか、扇子と手ぬぐいという2つだけの小道具でどのように観客の想像力を引き出すかなど、師匠が実演してみせるたびに会場からは感嘆の声と拍手が起こりました。最後に古典落語の演目の一つ「鷺(さぎ)とり」を演じてくださると、生徒たちは最後まで笑顔で楽しんでいました。
春風亭昇太師匠、桂小すみ師匠、素敵な講演会をありがとうございました!
生徒の感想
【桂小すみ師匠の講演について】
三味線は、ヴァイオリンのように歌わないで奏でるだけのものだと思っていました。でも、歌っているところを見て、思えば日本の楽器は歌いながらできるイメージがあるということに気づきました。また、笛を吹いている時の肺活量に驚かされました。自分も桂さんが息を吸うタイミングで吸って吐きましたが、息が続かなくて、一度にたくさんの空気が吸えてすごいなと思いました。曲の最後のところでさらに音の大きさが大きくなり、まだ肺に酸素があるのかととても驚きました。また、三味線と歌っている時は、息継ぎの音が全く聞こえなくて地声も裏声もすごく滑らかなところがすごいと思いました。(中2)
ウィーン国立音楽大学に国費留学なさっていたというお話を聞いて、なぜ三味線に興味を惹かれたのか気になりました。フルートは五線譜に書いてある音符をなぞって吹く楽器、三味線という五線譜を使わない楽器、西洋の楽器から和楽器にチェンジしたこと、相当苦労なさったと思うので、努力の大切さ、先生の音楽能力の高さに驚きました。(中2)
三味線を演奏していただき、日本独特の音色が響いており、素敵な楽器をまた一つ学ぶことができて嬉しいです。歴史的な歌や伝統的な歌はもちろん、冷蔵庫の歌といったユーモア溢れるものまで聞き、どんな曲に合わせてもとても合う三味線に驚きが隠せません。冷蔵庫の歌で、1番と2番の最後に韻を踏んでいる冷房などが歌詞に含まれていて、より楽しめました。ありがとうございました。(中2)
三味線にはすくいやはじき、うつ方法など色々と奏法があることを知りました。桂さんが作った冷蔵庫の歌の演奏はもちろんのこと、ヨーデルのような歌い方や韻の踏み方などとても上手で尊敬します。また、尺八は空いている穴が少ないけれど、穴は大きいためその穴の押さえる場所や息の使い方によって細かい音程の調整をしていることを知り、大変苦労されているのだと思いました。(中2)
私は以前日本舞踊を習っていたため久しぶりにお三味線の音を聞いて、すこし懐かしい気分になりました。昔の歌からお作りになった冷蔵庫の歌まで沢山お三味線の音を味わうことの出来ました。冷蔵庫の歌がいつかテレビで流れてくる日が楽しみです!(中2)
先生の「ものにだってきちんと感謝して大切にすべき」という考え方にとてもとても惹かれました! また、冷蔵庫の歌を聞いた時は先生の着眼点に感動しました。内容自体はとても面白いのですが、たしかに、帰ってからキンキンに冷えた水を飲めるのは冷蔵庫がいてくれてるおかげだし、アイスを買った当日じゃなくてもいつたべてもひんやりした一番おいしい状態の冷凍庫がいてくれてるおかげ。帰ってから気持ちよく過ごせるのも年中働いてくれてるエアコンのおかげ。よく、自分がこうして暮らせているのは周りの人のおかげ、と言われますが、それもたしかにそうなのですが実は身の回りにあるものだってしっかり自分を支えてくれていたんだな、ということに気づけました。大切なことに気づけました。ありがとうございました! そしてシンガーソングライターの夢、頑張ってください!(中2)
【春風亭昇太師匠について】
個人的には雀とサギの演技を羽織の有無や手を動かすスピードで演じ分けていたところがとても興味深かったです。(中2)
今回の公演では、目線の話がすごく印象に残りました。何もないからこそなんでもできるというのはすごく納得しました。そして、それは落語だけに限った話でもないんだろうなというのも感じました。聞けてよかったです。落語を見て感じたことは、昇太さんが登場人物が変わるたびに体を向ける方向を変えていたので、すごくイメージしやすく聞いていておもしろかったです。(中2)
雀になりきってる時の萌え袖がかわいかったです。帯にはめられてるサギがの情景が本当に想像できました。「正座と限られたスペースと小道具であそこまで表現できるのか!」と感動しました。五重塔のオチが超面白かったです。(中2)
去年も春風亭昇太さんの落語公演を見させていただいたのですが、まず1人で何人もの人を演じ分けることができるのがとてもすごいなっていつも思います! 私の部活の一つが演劇部だからか、どうしても春風亭さんの動きに目が行きました! まず扇子などの小さな小道具二つほどで色々なものの代わりにしているのが面白い上、演劇と違って舞台に立っているわけではなく正座しているままなのに、声量や目線、動きや口調、声の高低など、色々な工夫によって「今花道に女性が1人いるのかな」や「今接客中かな」など、創造して楽しめるのが面白いと思った! もう女学館で見られるのは今年で最後になってしまってちょっと名残惜しいです…。でも、春風亭さんの動きを少しでも参考にして演技にも取り入れられたらなって思います!
落語は扇子と手拭いだけであんなに沢山表現できるのがとてもすごいなと思いました。また、目線を使って刀の長さなど表現しているのもすごいなと思いました。若者がサギを捕まえる話では、初め捕まえようとしていたスズメの表現の仕方やサギの表現の仕方など、1人で何役も切り替えて演じていてとてもすごいなと思いました。どの役もすぐにどの役と分かるぐらい表現の仕方や話し方がすごいなと思いました。(中2)
落語はもともと話すスピードが早く、昔ながらの口調で話したりしているので、理解するのが難しいものと思っていましたが、去年に引き続き私たちにも分かりやすい内容のお話しをしてくださり、落語って意外と子供にも分かりやすくさらにオチがおもしろいものなんだなと分かりました。(中2)
今回の講演で私は2回目でした。前回学んだことや、センスや手拭いの使い方に集中して見てみると、すごく細かいところまで意識しているなと思いました。お話の中で、スズメの鳴き真似などを動作もつけてやったり、二人出てきた役の声を変えたりすることでとてもわかりやすく楽しむことができました。また、花道の使い方にも工夫があり面白みがありました。(中2)
顔の表情などよくよく見ると2回目だから気づけることがたくさんありました。特にスズメなどの鳥の表現が印象に残りました。相手を惹きつける演技をしながらも、舞台の構成を頭で考えていると聞いて、2つのことを同時にやっていてすごいなと思いました。
落語のストーリーもわかりやすくて、面白かったです。(中2)
落語の説明で小道具と視線を使って様々のものを表現していて、想像力を働かせるのがとても楽しかった。印象に残ったのは日本刀の長さを視線で想像する話、以前テレビで時代劇をする俳優は刀が重い演技をするために腰を低くするというのを見て落語も同じなのだなと思った。また、オチを想像してそれがはずれ、予想を上回るオチがくるとさらにやられたという気持ちになり楽しめた。(中2)