写真で見る東京女学館のあゆみ
HISTORY
          東京女学館のあゆみは主に四つの節目に分けることができます。 貴重な写真とともにそのあゆみをご紹介します。
永田町・虎ノ門時代
| 1886年(明治19) | 「女子教育奨励会」の設立趣意書を配布する。 | 
|---|---|
| 1887年(明治20) | 創立委員長に伊藤博文を選出、会長を北白川宮能久親王として、「女子教育奨励会」が発足。 | 
| 1888年(明治21) | 東京女学館」開校 (永田町御用地にて開校) | 
| 1890年(明治23) | 虎の門の旧工部大学校生徒館を借り受け移転する。 | 
| 1900年(明治33) | 5年の普通科と2年の高等科を置く。 | 
広尾時代(戦前・戦中)
| 1923年(大正12) | 関東大震災後、渋谷羽沢(現在の広尾)に移転する。 | 
|---|---|
| 1929年(昭和4) | 小学科を開設し、まもなく小学部と改称する。 | 
| 1930年(昭和5) | 白いセーラー服を制服とする。 | 
| 1936年(昭和11) | 普通科を中等科、小学部を初等科と改称する。 | 
| 1943年(昭和18) | 校章、校旗を制定する。 | 
広尾時代(戦後・昭和)
| 1947年(昭和22) | 中学部を開設する。初等科を小学部と改称する。 | 
|---|---|
| 1948年(昭和23) | 高等学校を開設する。 小学部を小学校と改称する。 中学部を中学校と改称する。 校歌「開化のひかげあたらしく」を制定する。 尾上柴舟作詞・小松耕輔作曲 運動会でプロムナードを開始。 | 
| 1954年(昭和29) | 軽井沢学習寮を設ける。 | 
| 1956年(昭和31) | 短期大学を設立。 | 
| 1977年(昭和52) | 中学校高等学校の父母の会を発足する。 | 
| 1988年(昭和63) | 創立百周年記念式典を行う。 | 
広尾時代(平成~現在まで)
| 1998年(平成10) | 創立110周年記念祝典を新校舎落成記念と併せて挙行する。 | 
|---|---|
| 2001年(平成13) | 短期大学の募集を停止する。 | 
| 2002年(平成14) | 四年制大学を開学する。 | 
| 2004年(平成16) | 中学校高等学校に国際学級を開設する。 | 
| 2013年(平成25) | 四年制大学の募集を停止する。 | 
 
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                          