給食LUNCH

今週の給食(2/3~2/7)

2月3()の給食

 

<節分献立>手巻き寿司、いかかば焼き、麩とさつま芋のすまし汁、福豆、みかん、牛乳

エネルギー:618kcal タンパク質:30.4g カルシウム:349mg

 

今年の立春は23日の本日です。節分の日は、立春の前日なので昨日だったのですが、日曜日なので1日遅れの節分献立です。恵方巻にも出来るように手巻き寿司、そして福豆です。楽しんでいただきましょう。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。病や災い(=鬼)を祓い、その豆を食べることで力をいただけるとも考えられています。栄養満点の福豆をしっかりよく噛んでいただきましょう。なお、すし飯が結構余るクラスがあると思い、気持ち少な目にしたのですが、足りないクラスもあったようで予備が完売です。寒い日が続きますが元気なようで嬉しいです。

 

2月3()の食材はこちらから

2月4()の給食

 

セサミパン、ポテトグラタン、和風コールスローサラダ、パイナップル、ジョアストロベリー

エネルギー:641kcal タンパク質:25.4g カルシウム:947mg

 

前回、コンビオーブンの故障で、ポテトグラタンがクリームシチューに変更になったため、本年度初めてのポテトグラタンです。給食室でも久しぶりに作ったため、リズムに乗るまで少し時間がかかり、昼食時間前はバタバタしてしまいました。反省です。しかし、味は美味しく仕上がったと思います。また、和風コールサラダですが、たっぷりのキャベツに紫キャベツを1玉入れました。サンプルで業者さんが下さったものなのですが、20玉以上あるキャベツの中の1玉なのですが、結構目立ってサラダが華やかになりますね。今後サラダの使用を考えてみようと思います。たっぷりのグラタン・たっぷりのサラダ共に良く食べました。

 

2月4日()の食材はこちらから

2月5()の給食

 

チンジャオロースー丼、ラーメンサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳

エネルギー:641kcal タンパク質:25.4g カルシウム:947mg

 

ピーマンたっぷり、たけのこたっぷり、人参たっぷりのチンジャオロースー丼です。段ボール箱4箱のピーマンは、一つずつ半分にカットして種を取り、3層のシンクで一つずつよく洗います。写真を撮ってみました。中々の量です。ピーマンは一年を通して出荷されますが、寒さに弱く旬は夏の野菜です。そのため、今の時期は宮崎県産の場合が多いです。後は高知県産ですね。本日は宮崎です。児童の苦手な野菜の3位までに昔から常にピーマンはあるのですが、あんかけで少し煮てあるので青臭さをあまり感じないのか?女学館の児童の皆さんは良く食べてくれます。ピーマンだけよけているような残菜も見かけた事がないです。良いことですね。本日もごはんのおかわりがきて完売です。

 

2月5()の食材はこちらから

 

2月7()の給食

 

コーン焼き豚チャーハン、ワンタンスープ、なんちゃってアップルパイ、牛乳

エネルギー:606kcal タンパク質:22.3g カルシウム:280mg

 

なんちゃってアップルパイは、皮ごとスライスしてりんごジャムを作り、ぎょうざの皮で包んで揚げたデザート揚げぎょうざです。おかずと思って食べると甘くてビックリしたと初めての時に聞きました。もう大丈夫ですよね。あっ1年生は、初めてですね。今回はジャムにピッタリと言われている紅玉りんごを使い、回転窯ではなく大鍋2つでコンロで煮ました。回転窯は鉄鍋なのでりんごの酸と反応して黒ずむのですが、今回はアルミ鍋のため、とても綺麗なピンクのジャムの完成です。甘酸っぱいりんごだったのでいつも入れるポッカレモンは入れませんでした。楽しくいただきましょう。

 

2月7()の食材はこちらから