安心・安全の
ための取り組み SCHOOLLIFE
安心・安全の
ための取り組み SCHOOLLIFE
赤いリボンの安心と安全
近年、児童を対象とした事件や事故が多発していますが、
本校では安全と安心のために次のような対策を講じています。
新学期が始まった4月には、通学路別下校班の顔合わせがあり、子どもたちは同じ帰宅方面の児童同士でグループになります。5月・10月・1月に行う下校訓練では、上級生が自分の班を先導して解散するまで下級生の面倒をみます。
また、遠距離で交通機関を利用する児童が多いため、緊急時のことを想定して大地震対応マニュアルを常時携帯しています。携帯電話は、家庭からの希望により四者対応の機種のみに限り許可します。さらに、防犯ブザーを全児童に配布し、緊急時の使用を徹底しています。
渋谷地区での情報の共有・交流にも力を入れています。警察のスクールサポーターの方からの情報収集、渋谷警察の方を招いてのビデオや絵、人形などを用いた交通安全教室を実施しています。
保護者との円滑な連絡をとるためのEメール連絡網、ホームページにあります緊急連絡も充実し、突発的な事件や災害時の連絡に役立てています。
さらに、学校内外には児童が安心して学校生活が送れるよう、様々なセキュリティ・システムが設置されています。まず、建物周辺の防犯カメラは、24時間不審者の侵入を監視しています。また、教職員は校内のどの場所からでも異常を通報できるスクールガードを常時携帯しています。警察に直接連絡できるシステムも設置しており、それらのすべてが子どもたちの安全を見守っています。
そのほか、危機管理マニュアルを活用し、不審者が侵入した場合を想定した訓練を年に数回実施しています。
また、警備会社による正門でのチェック、校内の定期的巡視を義務づけています。
最近では、児童の事故に備え、 AED(自動体外式除細動器)を 保健室に常設しました。全教職員が救命救急法の講習を受けることで、機器の取り扱いについての習熟を図っています。

スクールバス
児童の安全に配慮して設置した校内バス停留所
放射能対策について
東京女学館小学校では、児童の安全な学校生活のために、次のような放射能対策を行っております。
- 給食材の放射性物質検査
- 学校の放射線量測定(校内5ヶ所)
食材放射性物質検査
毎日、給食材の放射性物質検査を行い、結果をお知らせしています。
学校の放射線量測定
平成24年4月より、定期的に環境中の放射線量の測定を行い、お知らせしています。
測定場所は、主に高い放射線量が予測される5か所です。
校庭・ 砂場・ 花壇・ 排水溝・ 落ち葉(落葉時期)
文部科学省は、1μSv/h以上の値が出た場合は、除染するという基準を定めています。
(「福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について(通知)」参考)