今週の給食(4/11~4/18)
4月11日(金)の給食
ハヤシライス、春キャベツのサラダ、清見オレンジ、ジョア
エネルギー:650kcal タンパク質:24.4g カルシウム:736mg
令和7年度の給食が始まりました。元気な声が沢山聞こえて、いよいよ新年度が始まったと実感します。女学館の給食は、自校給食で手作りの温かみのある給食です。児童の皆さんの健康を第一に、安心・安全で美味しい給食を作りますので、どうぞよろしくお願いします。さて、「食欲はどうかな?」。しかし、心配無用でした。ハヤシライスもサラダもフルーツも綺麗に残菜なしです。嬉しいですね。来週も皆さんの食欲が楽しみです。
4月11日(金)の食材はこちらから
4月14日(月)の給食
里芋ごはん、ヘルシーミートローフ、ケチャップ、煮びたし、りんご、牛乳
エネルギー:616kcal タンパク質:27.9g カルシウム:348mg
給食2日目は、牛と豚のミートローフではなく、鶏と豚の挽肉で作った少しヘルシーなミートローフと、カルシウムや鉄分がたっぷりとれる小松菜の煮浸しです。本日もよく食べていました。さて、児童の皆さんの成長のスピードも食べられる量も一人一人違います。「あまり食べられないなぁ」と感じている時は、自分の食べられる量で無理なくいただきましょう。一番大切なのは、食事やその時間を楽しむ事です。皆さん共通ですが、ゆっくりと焦らず、良く噛んで味わって、リラックスしていただきましょう。
4月14日(月)の食材はこちらから
4月15日(火)の給食
みそ煮込みうどん、ミニあんまん、マンダリンオレンジ、牛乳
エネルギー:634kcal タンパク質:26.0g カルシウム:337mg
「ミニあんまん」ですが、いつもは回転窯1釜で、5~6回転で時間をかけて蒸すのですが、「スチコンで蒸すとフワフワになりますよ!」の意見があり、「それは試してみましょう」という事で、本日はスチコンの蒸しモードで2回で蒸しました。いつもより時間が短縮できるので、蒸し始めも遅くし、保管庫で温めるのもスイッチを切ってから20分ほどだけ入れるという、とにかく乾燥を防ぐ方法にしたので、児童の皆さんも温かくフワフワにいただけたのではないでしょうか?「え!いつもは焼きあんまんみたいだった?」。そうなんです。保管庫が熱すぎて乾燥してしまうのが玉にきずでした。より美味しくいただけるようにメンバーと相談しながら、より美味しい給食を作ろうと思います。大成功の日でした。
4月15日(火)の食材はこちらから
4月16日(水)の給食
ポークカレーピラフ、さっぱりポテトサラダ、グレープゼリー、牛乳
エネルギー:605kcal タンパク質:19.5g カルシウム:271mg
雲一つない気持ちの良い青空で、日中は少しずつ気温が上がりました。本日の献立は、汁物がない献立ですが、ちょうど良かったですね。朝晩の気温差が激しいので、体調を崩しやすく胃腸も弱りやすい季節です。カレー粉は、胃腸の働きを高め、食欲も増進してくれると言われています。ついつい食べ過ぎるかも知れませんが、しっかり良く噛んでいただきましょう。
4月16日(水)の食材はこちらから
4月17日(木)の給食
きんぴらごはん、魚のチーズ焼き、なめこ汁、パイナップル、牛乳
エネルギー:647kcal タンパク質:32.9g カルシウム:434mg
本年度最初のお魚料理は、女学館の給食の定番ですが、からすがれいのチーズ焼きです。じゃがいもと玉ねぎにチーズとパセリとパン粉をのせてオーブンで焼きました。脂がのって柔らかい白身魚にじゃがいもとチーズがピッタリで、学級閉鎖で余ってしまったお魚を5・6年生に「おまけ」としてつけたのですが、綺麗に食べてくれていました。風邪が流行っているので学校全体の残菜が増えると心配になりますが、今の所は大丈夫そうですね。きんぴらごはんもつぎ残しの残菜はがわずかでした。
4月17日(木)の食材はこちらから
4月18日(金)の給食
雑穀ごはん、つぼ漬け、ちくわのいそべ揚げ、春野菜のそぼろ煮、ミニフィッシュ、アシドミルク
エネルギー:654kcal タンパク質:24.4g カルシウム:328mg
春野菜のそぼろ煮の春野菜は、新じゃが、新人参、新玉ねぎ、そして1年に1回この時期にだけ出す旬の食材の「ふき」です。春の味がしませんか?味付けは、人気の生揚げと野菜のそぼろ煮がベースになっており、前年度「もっと食べたい」とおかわりがきていたので、今回じゃがいもを少し増やしています。しかし、1クラス閉鎖になってしまったので、ベビー皿としてはちょっと量が多かったですね。少しずつ残菜がありました。しかし、十分ですね。さて、2年生から雑穀米の種類を聞かれたので、まとめました。7種類の雑穀が入っています。「きび」が珍しかったようです。白麦(はくばく)、もちきび、もち麦、黒米、赤米、胚芽押麦、米粒麦の7種類です。7穀なのは覚えていたのですが、即答できなかったので反省です。次に質問があったらすぐ答えらえるようにしますね。
4月18日(金)の食材はこちらから