今週の給食(4/28~5/2)
4月28日(月)の給食
たけのこごはん、魚のフライ、吉野汁、冷凍みかん、アシドミルク
エネルギー:627kcal タンパク質:32.7g カルシウム:316mg
果樹や竹などの特定の樹木は、隔年で豊作と凶作を繰り返す現象があり、豊作の年を表年、凶作の年を裏年と呼んでいます。原因は、樹木の生育サイクル、環境要因など様々なことが影響されていると言われていますが、自然の未知数なところですね。なお、2025年のたけのこは、裏年のため、収穫量が少なく、値段はお高めですが、いつも通りお願いしている美味しい「ゆでたけのこ」を納品いただきました。新たけのこの「たけのこごはん」「吉野汁」美味しく仕上がり、良く食べました。また、魚のフライは初ガツオです。春満載の味を楽しみましょう。
4月28日(月)の食材はこちらから
4月30日(水)の給食
ミルクパン、野菜コンソメポトフ、マカロニサラダ、パイナップル、牛乳、(1年生)マーブルパン、牛乳
エネルギー:630kcal タンパク質:23.5g カルシウム:303mg
1年生は、ならし給食が始まりました。マーブルパンと牛乳です。牛乳は各クラス飲み切れない児童がいたようですが、どのお子さんも比較的に早く食べ終わったようなので順調なスタートだと思います。そして給食は、フランスの家庭料理の洋風煮込み料理のポトフです。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」の意味だそうです。野菜やお肉をじっくりと長時間煮込む「洋風のおでん」ですね。学校では、鶏がらとセロリやローリエで最初にスープをとり、そのスープで野菜やソーセージ、鶏肉を煮込んでいます。学校の回転釜は、熱伝導率がよく、比較的短時間でじっくり煮込んだポトフの味わいが出せます。味は塩、こしょう、白ワインだけで、食材の自然の旨味たっぷり美味しいポトフの完成です。お腹いっぱい良く食べました。
4月30日(水)の食材はこちらから
5月1日(木)の給食
ピタパン、チリコンカン、大根サラダ、コアコアヨーグルトりんご、牛乳
エネルギー:617kcal タンパク質:28.6g カルシウム:364mg
5月になりました。1年生のならし給食も2日目です。パンは残さず良く食べていますが、やはり牛乳が苦手な児童がいるようですね。無理は禁物ですが、出来れば、少しずつ口に含む事から初めてみましょう。牛乳が学校給食で多く飲まれるようになったのは、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルがバランス良く入っている事、消化吸収が良い事、特に成長期の児童に一番不足しがちなカルシウムも多く含まれている事などの理由があります。そして、近年、児童の薄味を食育の一つとしており、学校給食の塩分制限が年々厳しくなってきています。牛乳の代替として、カルシウムの多い「青菜や海藻、大豆製品」から同じくらいのカルシウムをとろうとすると、一緒に塩分も多く必要となります。しかし、飲み物としてなら、牛乳の塩分は200mlあたり0.2gです。なるほど、学校給食で現在も牛乳を推奨しているのはそういった理由があります。しかし、大切なことは給食時間を楽しむことです。まずは無理をせず、自分の食べられる量で、クラスの皆さんと仲良くいただきましょう。1年生は今日も良く食べていました。また、2年生以上も、ピタパンと大豆たっぷりチリコンカン、大根サラダ、いつも通り完食です。自由に挟んで食べる楽しさが良いのかもしれませんね。
5月1日(木)の食材はこちらから
5月2日(金)の給食
豚丼、野菜ごまあえ、美生柑、牛乳
エネルギー:643kcal タンパク質:26.2g カルシウム:396mg
人気の豚丼は、回転釜で「完全無水調理」で行います。1年生のない分量で、豚肉26kg、玉ねぎ32kg、糸こんにゃく、えのき、ねぎとお肉も野菜もたっぷりです。具材からたっぷりの美味しい「つゆ」が出て、本日もつゆだくの美味しい豚丼のタレが完成です。今の時期は新玉ねぎなので、いつもより三温糖は控えめにしていても甘さがしっかりしていましたね。ごはんを少し増やしましたが綺麗に食べていました。ゴールデンウィーク明けは、いよいよ1年生の給食が始まります。休み明け、元気な皆さんの顔が見られることを楽しみにしています。
5月2日(金)の食材はこちらから