今週の給食(5/20~5/23)
5月20日(火)の給食
野菜みそラーメン、さつまいもチップス、冷凍みかん、牛乳
エネルギー:649kcal タンパク質:21.6g カルシウム:315mg
定番の野菜みそラーメンですが、スープは、豚骨と鶏がらとにんにく・しょうがの塊や、キャベツの芯、ねぎの頭などを煮込んでスープを取り、塩・三温糖・赤みそ・白みそ・すりごまとシンプルに味をつけています。上にのせる野菜炒めは、塩・こしょう少々にオイスターソースを入れていて、スープと一緒にいただく丁度良い味わいになるように仕上げています。さて、一般的にラーメン1杯の塩分は、6gから7gと言われています。給食の全体の分量が8割だとしても、塩分が4.8~5.6gになります。学校給食の目標塩分量は、2~2.5g未満なので、倍も塩分が多いという事ですね。本日の野菜みそラーメンは、ラーメンの汁、野菜炒めの汁を全て飲み切ったとしても、MAX2.6gです。野菜炒めだけ、スープだけで頂くと少し薄く感じるかも知れませんが、一緒にいただくと、しっかりと塩味を感じられたと思います。飲み残しの汁がクラスによりありましたが、これはご家庭での教育かも知れませんね。食べても大丈夫な塩分ではありますが、残しても問題ないです。野菜炒めや麺は残さず良く食べてくれました。そして「冷凍みかん」が口直しにちょうど良かったですね。外は晴天です。
5月20日(火)の食材はこちらから
5月21日(水)の給食
中華おこわ、ツナ揚げぎょうざ、きのこスープ、パイナップル、コーヒー牛乳
エネルギー:615kcal タンパク質:22.5g カルシウム:325mg
ツナの揚げ餃子は、キャベツのみじん切りに塩をして良く絞ったものと、ツナの油切りを良く混ぜて少し片栗粉を入れたものを包んでいます。前回までは、スプーンで一匙ずつ入れて包んでいたのですが、今回は、ラップを敷いたテーブルに餃子の皮を並べて、具を入れる担当、皮の周りに水溶き小麦粉をつける担当、包む担当と作業を分けて行いました。その画像はこのような感じです。まずまずスムーズに出来たと思いましたが、1つずつ作るのに比べて、餃子の皮が乾きやすく、結果、揚げると開いてしまうものがいつもより多く出来てしまい反省です。開いたものは、給食メンバーでお昼にいただきましたが、ちょっと油が多かったですね。給食室では、今年に入って人数もしっかり揃ったため、今まで出来なかった色々なやり方を試しています。児童の皆さんが前より「給食が美味しくなった!」を目指して、全員で協力しています。新しいメニューも少しずつ挑戦したいと思います。お楽しみにしてください。
5月21日(水)の食材はこちらから
5月22日(木)の給食
キーマカレー、フレンチサラダ、シナノゴールドりんご、アシドミルク
エネルギー:635kcal タンパク質:24.8g カルシウム:266mg
キーマカレーというと、挽肉のドライカレーをイメージしますが、女学館のキーマカレーは、スープで煮込んだスープカレーです。他のカレーのようにルーは作らず、カレー粉もバターも溶かした小麦粉も別々に入れて煮込み仕上げます。面白い作り方で、私も初めは驚きましたが、食べやすく慣れると癖になるカレーです。1年生は初めてですね。「美味しかったです!」の下膳の声が元気いっぱいでした。良かったです。
5月22日(木)の食材はこちらから
5月23日(金)の給食
チンジャオロースー丼、春雨サラダ、マンダリンオレンジ、牛乳
エネルギー:613kcal タンパク質:22.8g カルシウム:266mg
チンジャオロースーは、細切りのお肉とピーマンを炒めた中華料理ですが、ごはんにのせて食べやすいように炒めた食材をスープで煮て片栗粉でとじた「あんかけ」にしています。16kgというたっぷりのピーマンを入れていますが、1/4程度の赤ピーマンを加えているのは、丼を美味しく見せるための彩です。ちょっと混ざっているだけでより美味しく見えませんか?なお、赤ピーマンは緑ピーマンが完熟した状態なので、栄養価が緑ピーマンより高く、β–カロテンやビタミンCは緑ピーマンの2倍以上、ビタミンEはなんと5倍以上だそうです。赤ピーマンのおかげ(?)かは分かりませんが、苦手な野菜の上位に入るピーマンがたっぷり入った本日の「チンジャオロースー丼」は、どのクラスも残さず良く食べてくれました。身体が喜んでいると思います。
5月23日(金)の食材はこちらから