今週の給食(9/22~9/26)
9月22日(月)の給食
エビピラフ、マカロニサラダ、フルーツココアプリン、牛乳
エネルギー:615kcal タンパク質:20.4g カルシウム:350mg
エビピラフは、洋風の炊き込みご飯ですが、給食では、硬めに炊いたごはん味付けの具を混ぜる「ピラフ風混ぜご飯」です。ここ数年は、アレルギー対応も考慮してバターをオリーブ油に変更して作っていました。やはりピラフはバターの香りがふわっとするのが美味しいので、以前の作り方ですが、炊きあがりにバターを入れて蒸したご飯をベースにした混ぜご飯にしました。流石にバターの香りは違いますね。一気にピラフ風になったと思います。そして、混ぜる具も今回は、エビのサイズを1サイズ小さくして、ベーコンを少量加えたレシピに変えました。これも成功したと思います。おかわりがくるクラスもあり、エビピラフとしては近年で一番良く食べていました。食欲の秋ですね。
9月22日(月)の食材はこちらから
9月24日(水)の給食
カレーうどん、手作りカステラ、種なし巨峰、牛乳
エネルギー:613kcal タンパク質:23.6g カルシウム:309mg
手作りカステラですが、ホットケーキミックスをベースに作っています。児童も良く食べてくれていて、簡単なのでレシピを紹介します。1鉄板30㎝×50㎝程度の長方形の鉄板の分量です。学校では48人分です。1鉄板あたり、溶かしマーガリン180g、三温糖70g、はちみつ90g、卵Mサイズ5個、ホットケーキミックス250gを混ぜて鉄板に入れ、160~170℃で20分程度焼いて完成です。学校では乳製品不使用のマーガリンを使っていますが、普通のマーガリンもしくはバターでも良いです。甘さはお好みですが、はちみつの香りは欲しいですね。これもお好みです。
鉄板の1/2~1/3くらいの高さでも膨らみますので大丈夫、量を減らしてパウンド型でも良いです。作ってみると楽しいと思います。さて、本日はカレーうどんのカレー粉の量を低学年と高学年で30gほど変えました。この1釜30gで結構辛味が違ったようで、低学年の食べやすさを聞いて今後の参考にしたいと思います。今日も良く食べました。
9月24日(水)の食材はこちらから
9月25日(木)の給食
さつまいもごはん、ヘルシーミートローフ、ケチャップ、煮びたし、種なし柿、牛乳
エネルギー:643kcal タンパク質:27.9g カルシウム:353mg
青空も澄み渡り空気も秋らしくなってきました。さつまいもは、秋から冬にかけての10月〜1月頃が食べ頃です。収穫時期は8〜11月頃なのですが、2〜3ヶ月ほど貯蔵すると余分な水分が抜けて甘みが増すため、収穫後しばらく経った時期を旬としています。9月も終わりなので、まさにさつまいもの美味しい季節がやってきました。さつまいもご飯は学期ごとに1度は給食に入れていますが、2学期、3学期と順に美味しくなります。実りの秋を味わいましょう。
9月25日(木)の食材はこちらから
9月26日(金)の給食
<3・4年お弁当給食>チキンカツバーガー、かぼちゃグリル焼き、ゆでブロッコリー、ミニトマト、バナナ、型抜きチーズ、アップルジュース
エネルギー:653kcal タンパク質:21.5g カルシウム:151mg
チキンカツバーガーは、チキンフライの片面にソースをつけ、サニーレタスを挟んだものです。本日納品した鶏もも肉は、同じグラムでも開き方が様々あり、フライ衣をつけるとその形が助長され、とても同じグラムとは思えない色んな大きさや形のチキンフライが出来上がりました。非常にパンに挟みにくかったです。また、お弁当に入れると蓋が閉まらず全てセロテープでお弁当箱を止めるという作業が加わることになりました。さらに、一部食材が届かないことも重なり、給食を出す時間がとにかく忙しくなりました。バーガーは、もっと挟みやすい鶏胸肉や白身魚が良かったですね。あるいはフライでは「唐揚げ」にするなど。全体の作業の流れも、もっとスムーズに出来なかったか?など沢山反省があった日でした。給食室ではとにかく忙しくなってしまう日がありますが、心の癒しは、児童の皆さんが綺麗に残さず食べてくれることです。本日はとても良く食べてくれました。給食室一同「また来週から頑張ろう!」と、元気をいただきました。
9月26日(金)の食材はこちらから