今週の給食(11/10~11/14)
11月10日(月)の給食
雑穀ごはん、松風焼、かき玉汁、切干大根煮物、パイナップル、アシドミルク
エネルギー:641kcal タンパク質:28.6g カルシウム:357mg
切干大根の煮物は、箸休め程度の量ですが久しぶりですね。切干大根は、量は少なくても水分で栄養素が凝縮しています。特に不足しがちな、カルシウム、食物繊維、鉄分が豊富なのが嬉しい食材です。せっかく取り入れた鉄分の吸収率を高めるには、ビタミンCと一緒にいただくのが効果的です。毎日のフルーツもしっかりいただきましょう。
11月11日(火)の給食
チャンポン風ラーメン、むらさき芋チップス、バナナ、ジョア
エネルギー:619kcal タンパク質:18.9g カルシウム:760mg
給食のラーメンは、市販のスープを一切使わず、鶏がらと豚骨とキャベツの芯やネギの頭などの野菜で灰汁をとりながらじっくりとったスープです。また、スープだけだと少し物足りない感じもあるのですが、たっぷりの野菜炒めにオイスターソースを加えるとグッと中華味になりラーメンの味に深みがでます。塩分は給食としてはMAXですが、ラーメン屋さんのラーメンと比べると塩分は半分以下のようです。美味しい薄味を目指しているので、特別に塩分少な目ではなくスープの量をまず少なめにしているのですが、食べ始めは優しい味で、食べ終わった時に丁度よく美味しかった思える塩分具合が目標です。久しぶりのラーメンは栄養満点身体も温まりました。
11月12日(水)の給食
パンプキンパン、野菜コンソメポトフ、海藻とえびのサラダ、サンフジりんご、牛乳、ミルメーク
エネルギー:591kcal タンパク質:22.3g カルシウム:319mg
海藻とえびのサラダは、ごまドレッシングで味をつけています。ごまドレッシングのベースの油はオリーブ油ですが、すりごまと練りごまとごま油と一緒に入っており、いつもより酸味も甘みも多めで甘酸っぱいドレッシングにしています。淡白な味の海藻とえびには丁度よかったと思いますが、もっと合うドレッシングがないかと思案中です。お楽しみにしてくださいね。
11月13日(木)の給食
するが飯、魚の台湾揚げ、豚汁、種なし柿、牛乳
エネルギー:640kcal タンパク質:26.7g カルシウム:360mg
するが飯は、釜揚げ桜えびと油揚げを一緒に炊きこんでいますが、この桜エビは日本では、駿河湾でしかとれない貴重なえびで、そのため桜エビを使ったご飯が「するが飯」と言われています。 桜エビ漁は、年2回(春漁3月下旬〜6月上旬、秋漁10月下旬〜12月下旬)で行われている為、給食でもその時期に合わせて、4月と11月にメニューに入れています。しかし、台湾でも良質な桜エビが取れるので、本日の桜エビは台湾産ですが、「するが飯」としました。今まで炊いた所にのせて蒸らしていましたが、本日は最初からのせて炊きこむ方法にしました。より桜エビの出汁が出て、さらに彩りもピンクの色が美しいままで、炊きこんで成功です。次回も同じ作り方にしたいと思います。
11月14日(金)の給食
<4年リクエスト献立>わかめご飯、鶏のチーズベーコン巻、みかんサラダ、フレンズクレープみかん、麦茶
エネルギー:662kcal タンパク質:21.0g カルシウム:157mg
- 4年生リクエストですが、集計は以下の通りです。
主食部門 1位23票・・・わかめご飯/2位13票・・・きなこ揚げパン/3位7票・・・野菜味噌ラーメン・キムタクごはん
主菜部門 1位24票・・・鶏のチーズベーコン巻き/2位6票・・・鶏のからあげ/3位3票・・・ミネストローネ
副菜部門 1位34票・・・みかんサラダ/2位11票・・・さつまいもチップス/3位6票・・・煮びたし・春雨サラダ
飲み物部門 1位36票・・・野菜ジュース/2位11票・・・コーヒー牛乳/3位7票・・・牛乳
デザート部門 1位22票・・・フレンズクレープ(みかん・チョコ・いちご)/2位15票・・・夢オレンジゼリー/3位7票・・・シューアイス(終売)
なお、集計は以上の通りですが、主食で17種類、主菜9種類、副菜12種類と色々なメニューをリクエストに選んでくれました。4年生の皆様リクエストのご協力ありがとうございました。




