給食LUNCH

今週の給食(6/24~6/27)

6月24()の給食

 

雑穀ごはん、のざわな漬け、さばのみそ焼き、五目うま煮、お菓子な目玉焼き、ジョアプレーン

エネルギー:663kcal タンパク質:27.9g カルシウム:810mg

 

定番のさばのみそ焼きは、酒をふったさばを火が通るまでオーブンでこんがりと下焼きをした後に、おろししょうがとごまのたっぷり入った甘辛いみそだれを上からたっぷりつけ、もう一度オーブンで乾かす程度に火を入れて完成です。学校給食のさばのみそ煮も、オーブンで煮るのですが、さばのみそ焼きとの違いは、最初に下焼きした後、たっぷりと出る魚の水分を一度捨ててから、タレをつけてさっと温めるだけなので、皮が香ばしく仕上がります。魚の生臭さも抑えられて、児童の皆さんにも人気のさばのみそ焼きの完成です。ごはんが進むようで、いつも残りがちな雑穀ごはんも魚と一緒に良く食べていました。

 

6月24日(火)の食材はこちらから

6月25()の給食

 

菜めし、はんぺんチーズフライ、野菜ソテー、種なし巨峰、牛乳

エネルギー:634kcal タンパク質:23.0g カルシウム:328mg

 

はんぺんチーズフライは久しぶりですね。給食の「はんぺん」は築地の業者さんから、特別につなぎの卵を使用しない「はんぺん」を作っていただいて納品しています。白身魚と山芋で作っているので、フワフワで、指に少し力を入れてにぎると、穴が開くほど柔らかいため、半分にスライスしてチーズを挟む時は、気を付けながら作りました。作っている写真を載せました。低学年は1/4の大きさですが、4・5年生はその倍の大きさです。かなりのボリュームなので、蒸し暑い今の時期は食べづらかったかもしれませんね。次回は、全学年1/4でも良いかなと思います。菜めしと野菜ソテーは良く食べていました。

 

6月25日(水)の食材はこちらから

6月26()の給食

 

サンドイッチ、トマトスープ、コアコアヨーグルトいちご、牛乳

エネルギー:612kcal タンパク質:26.1g カルシウム:408mg

 

6年生が鎌倉から帰ってきて給食を食べるという事で、本日は食べやすく盛り付けやすい三種のサンドイッチです。①ハム・チーズ・胡瓜、②ツナ・玉ねぎ・じゃがいものツナディップ、③いちごジャムの3色サンドイッチです。6枚重ねて、パンの片側の耳を薄く落として、1・2年生1/3カット、3・4年生1/2カット、5・6年生は、パンの耳をつけたままで1/2カットです。食べると意外にボリュームがあるのですが、どのクラスも良く食べていて嬉しいです。また、一緒にいただく具沢山のトマトスープですが、調理員さんの提案で、ベースの鶏がらスープに人参の皮や玉ねぎの皮、キャベツの芯などを煮たものを濾したスープも加えました。とても味わい深く仕上がったと思います。そして、どのクラスも完食です。食品ロス削減になりますので、これからも人参の皮やキャベツの芯をコンソメスープに積極的に使おうと思います。

 

6月26日(木)の食材はこちらから

6月27()の給食

 

揚げそば五目あんかけ、蒸しシューマイ、冷凍みかん、牛乳

エネルギー:644kcal タンパク質:23.1g カルシウム:283mg

 

蒸しシューマイですが、豚挽き肉に玉ねぎのみじん切りとホールコーン少々にしょうがとにんにくのみじん切りを入れています。味のポイントは、たっぷりの玉ねぎと多めの片栗粉を入れる事、そして味付けの塩・濃口醤油に加えて、砂糖もしっかり入れる事です。塩120gに対し、砂糖170g入っていますが、いただくとあまり砂糖は感じないと思います。しかし、この砂糖が味のバランスを良くしてくれているので不思議ですね。美味しく仕上がったと思います。しかし、5・6年生は揚げそば麺が大きく、シューマイもジャンボだったので、食べきれない児童もいたようです。次回は、揚げそばのサイズを3・4年生と一緒にするのも良いかと思いました。しかし、綺麗に完食している児童も多くいました。この蒸し暑い中、元気に食欲があって嬉しいです。

 

6月27日(金)の食材はこちらから