今週の給食(6/30~7/4)
6月30日(月)の給食
ソフトフランスパン、クリームシチュー、大根サラダ、干しプルーン、牛乳
エネルギー:638kcal タンパク質:24.8g カルシウム:565mg
1学期の給食も後10回です。あっという間ですね。本日は、クリームシチューと大根とたっぷりレタスの入った大根サラダです。給食で生のレタスを扱うのはあまりありませんが、女学館小学校では、丁寧に5回の洗浄をして使っています。ドレッシングを入れると水気が出て薄まる食材が多かったので、もう少し味をしっかりつけても良かったと反省していたのですが、しっかり冷やしたので、薄味でもさっぱりと美味しくいただけたようです。パン、クリームシチューと共に大根サラダもどのクラスも良く食べていました。
6月30日(月)の食材はこちらから
7月2日(水)の給食
冷やしサラダうどん、トマト、大学芋、蒸しとうもろこし、アシドミルク
エネルギー:636kcal タンパク質:21.0g カルシウム:303mg
7月最初の給食は、冷やしサラダうどんに、今が旬の蒸しとうもろこしと大学芋の組み合わせです。冷やしサラダうどんは、茹でたうどんにサラダをのせます。「かけつゆ」は、たっぷりのかつお節で「だし」取り、濃口醤油、薄口醤油、みりん、鶏がらスープ、三温糖とすりごまで作っています。良く冷やしたので、冷たくさっぱりといただけたと思います。2年生のお教室でサラダのおかわりじゃんけんをしていました。暑い日が続くので、毎日でも「これがいい~。」という声が聞こえてきそうですね。完食です。
7月2日(水)の食材はこちらから
7月3日(木)の給食
カレーピラフ、タンドリーチキン、グリーンサラダ、タカミメロン、牛乳
エネルギー:637kcal タンパク質:26.8g カルシウム:334mg
定番のカレーピラフとタンドリーチキンに組み合わせたサラダは、グリーンサラダです。本日はすりごまと練りごまの入った「ごまドレッシング」で味をつけました。レタスから水が出るのでしっかり味をつけたのですが、食べる頃に丁度良い塩梅で美味しいサラダになったと思います。どのクラスも良く食べました。また、タンドリーチキンですが、児童の皆さんも先生方にも好評なので、簡単にレシピを紹介いたします。
鶏もも肉300g程度に対し、「塩小さじ2、こしょう少々、カレー粉大さじ2、ケチャップ大さじ1、ウスターソース小さじ1、プレーンヨーグルト大さじ3」の割合の漬けダレに1時間半~2時間つけて、オーブンで230℃・10分程度焼いています。ヨーグルトにお肉を漬ける事で、肉が酸性に傾いて保水性が増し、タンパク質の分解酵素が活性化して、コラーゲンのゼラチン化も進み、お肉が柔らかくなっています。給食では、鶏もも肉ですが、鶏むね肉やお魚でも美味しそうですね。給食でも考えてみようと思います。
7月3日(木)の食材はこちらから
7月4日(金)の給食
小松菜ミートドック、ヒカド、フレンズクレープいちご、コーヒー牛乳
エネルギー:610kcal タンパク質:26.0g カルシウム:401mg
小松菜ミートドックですが、豚挽き肉に大豆・人参・玉ねぎのみじん切り、そして小松菜の茎の細切りが沢山入っています。味付けは、甘めのカレー風味で、ドックパンに具を詰めたら、パンの上からピザチーズをのせてオーブンで焼いています。食べやすく美味しかったと思いますが、具の塩分がいつもより少し強かったようで反省です。次回はもう少し塩味を控えて、丁度良い塩梅に仕上げたいと思います。スープのヒカドは、長崎の郷土料理で、ポルトガル語の「細かく刻む」から名付けられています。豚肉・さつまいも・大根・人参の角切りをかつおだしベースの和風の味付けで仕上げていますが、パンとの組み合わせが意外に合います。児童の皆さんも良く食べていました。
7月4日(金)の食材はこちらから