今週の給食(10/20~10/24)
10月20日(月)の給食
チンジャオロースー丼、ラーメンサラダ、たねなし柿、牛乳
エネルギー:637kcal タンパク質:23.5g カルシウム:268mg
ピーマンとたけのこたっぷりのチンジャオロースー丼と、北海道が発祥と言われている「ラーメンサラダ」です。このサラダは、北海道の居酒屋で初めて出された説と、1985年に札幌のホテルのビアホールで初提供された説と所説ありますが、現在も北海道で親しまれているソウルフードになっています。給食では、冷やし中華をベースとした味付けですが、茹でた中華麺が入っていれば、味付けはマヨネーズ味でも和風ベースでも何でも良く、野菜、ハムやツナ、卵など具材についても何を入れても「ラーメンサラダ」です。本日は、身体の温まるあんかけの「チンジャオロースー丼」と、甘じょっぱい味付けがさっぱりしたラーメンサラダは相性が良かったですね。ちょっとタレがごはんに対して多かったようですが、ごはんのおかわりもあり、良く食べました。
10月20日(月)の食材はこちらから
10月21日(火)の給食
鶏とごぼうの混ぜご飯、ポテトオムレツ、ケチャップ、沢煮椀、バナナ、牛乳
エネルギー:612kcal タンパク質:27.6g カルシウム:304mg
沢煮椀は、豚肉や野菜を千切りにした具材をだし汁で煮た具沢山汁の事ですが、私は沢煮の沢の意味をずっと間違って覚えていました。病院でも学校でも沢煮椀は給食で定番のメニューです。初めていただいた時、豚肉まで千切りなのに驚き、千切りの見た目も美しかったので、川の流れを意味している「沢さわ」煮だと思い名前も素敵だなと思っていました。しかし、最近になって知ったのですが、具沢山(ぐだくさん)の意味の「沢」だそうです。給食では、栄養と塩分の関係で、汁物はほぼ具沢山スープです。そして、「なぜ豚肉まで千切りなのか?」のなぞも残りますが、料理の名前は自由です。油を使わない「さわやかな味のさわ」にもかけているなどと所説あるので、面白いです。さて、ごぼうたっぷりの混ぜご飯ですが、思った以上に良く食べてくれ良かったです。具沢山の沢煮椀もポテトオムレツも良く食べていました。
10月21日(火)の食材はこちらから
10月22日(水)の給食
コーン焼き豚チャーハン、ウインナー春巻き、ワンタンスープ、冷凍みかん、牛乳
エネルギー:604kcal タンパク質:22.4g カルシウム:288mg
全校一日参観日の日です。食べやすく配膳も簡単な献立として、コーン焼き豚チャーハンにしました。そしてチャーハンのそばに添えたのは、「ウインナー春巻き」です。ウインナーは長く揚げると爆発するので、ボイルしてから春巻きにして揚げています。小さいウインナーと春巻きだけを包むので、「さて、どういう巻き方にしましょう?」と給食メンバーに相談しました。春巻きの巻き方も色々ありますが、手前、左右と順番に包む一番一般的な巻き方が、「ざぶとん巻き」で、女学館小学校の給食も基本「ざぶとん巻き」です。その他に、ざぶとん巻きと同じ巻き方でも、空気を入れてふんわり包むと、「ふんわり巻き」は、見た目も大きくなり、空気を含んだ分よりカラッと揚がります。しかし、メンバーの一人が、ウインナーを巻くだけならきちんと包まなくても大丈夫なので、くるくるまいて両端を止めるだけではどうですか?とアイディアを出してくれました。「リボン巻き」です。いただくと内側の部分と両端の部分の食感も変わっていい感じです。ウインナー春巻きの定番の巻き方に決定です。
10月22日(水)の食材はこちらから
10月23日(木)の給食
ピザトースト、卵サラダ、コアコアヨーグルトぶどう、牛乳
エネルギー:601kcal タンパク質:27.4g カルシウム:583mg
児童の皆さんが大好きなピザトーストです。食パンは学校の大きな鉄板でも1鉄板で8枚しか入りません。オーブンで1回で焼くことが出来るのは10鉄板なので、全学年量だと6回は焼くことになります。そのため、どうしても最初の方に焼きあがったトーストは冷めてしまいますが、90℃まであがる熱風保管庫で配缶前のタイミングをみて全て温めて出しているので、どのクラスもピザチーズもとろけた状態で温かいままでいただけます。お休みが少し増えてきましたが、ピザトーストの数はそのままで、どのクラスも綺麗に食べてくれていました。食品ロス削減にもなり、何も入っていないバットを片付けるのは嬉しく気持ちが良いですね。
10月23日(木)の食材はこちらから
10月24日(金)の給食
ふりかけごはん、魚のかば焼き、さつま汁、パイナップル、アシドミルク
エネルギー:671kcal タンパク質:24.7g カルシウム:333mg
魚のかば焼きですが、本日は北海道産の「さんま」です。ここ数年、さんまの収穫が少なく、サイズも小さめで給食のかば焼きサイズを沢山揃える事が難しいということで、直前になって「いわし」のかば焼きに変更することが続いていました。しかし、今年は昨年の2倍を超える好漁で、1ヶ月半で2万トン超の漁獲量となり、記録的な不漁だった2022年の年間総量を超えたそうです。そのため念願の「さんまのかば焼き」が給食に復活です。写真は3年生サイズですが、4年生以上はもう一回り大きいサイズです。甘辛いタレでごはんが進みます。栄養価を高めるために手作りのふりかけを加えましたが、かば焼きでごはんのおかずは十分でしたね。次は違う組み合わせにしようと思います。1クラス閉鎖になってしまい食べて貰えなかったのが残念でした。各クラスにさんまのおかわりをつけました。青魚は好き嫌いがあるので心配でしたが、思った以上に食べてくれて良かったです。ごはんは完食です。
10月24日(金)の食材はこちらから




