年間行事予定 SCHOOLLIFE

行事予定(2024年度) 学校の一年

行事予定(2024年度)

4月

8日(月)1学期始業式
11日(木)入学式
12日(金)1年 保護者会①
13日(土)全体保護者会
23日(火)児童朝会(対面式)

 

5月

1日(水)更衣
7日(火)1年 給食開始
18日(土)運動会
22日(水)1.2年 なかよし遠足
28日(火)~30日(木)4・5年日光校外学習
29日(水)給食試食会1年生
30日(木)親子給食6年生

 

6月

3日(月)

準制服着用可能期間(~9/30)
 6日(木)体力テスト(4年生以上)
16日(日)全校日曜参観日・保護者勉強会
26日(水)~27日(木)6年 鎌倉建長寺

 

7月

5日(金)音楽朝会(七夕)
1.2年 七夕まつり
12日(金)全校保護者会
18日(木)6年 着衣泳予定

19日(金)

1学期終業式 
21日(金)~23日(火)イングリッシュキャンプ(FUJI) 5・6年生希望者
21日(日)~31日(水)オーストラリア海外研修 6年生希望者

 

8月

4(日)~6日(火)

軽井沢クラブ合宿1期
6日(火)~8日(木)軽井沢クラブ合宿2期
8日(木)~10日(土)軽井沢クラブ合宿3期

 

9月

1日(日)入試説明会
2日(月)2学期始業式
4日(水)合同防災訓練(小中高合同)
11日(水)創立記念日(136回)
18日(水)~20日(金)3年生 館山校外学習
25日(水)2年 虫とり・梨もぎ
26日(木)1年 石拾い
29日(日)白菊会バザー

 

10月

1日(日)都民の日
1日(火)~4日(金)6年 修学旅行(中京地区)

2日(水)

更衣(紺の帽子)・お弁当給食

11日(金)全校一日授業参観・保護者勉強会
15日(火)通学路別下校訓練
24日(木)避難訓練交通安全教室(渋谷警察)

 

11月

22日(水)

5年 テーブルマナー
3,4,6年 バイキング給食

1・2年 お弁当

 

12月

13日(金)もちつき大会
16日(月)全校保護者会
20日(金)2学期終業式

 

1月

8日(水)3学期始業式
15日(水)~17日(金)5,6年 スキー教室
21日(火)通学路別下校訓練
27日(月)避難訓練
30日(火)書き初め大会
31日(金)漢字検定

 

2月

3日(月)節分
15日(土)・16日(日)展覧会

 

3月

3日(月)1,2年 ひなまつり会
6日(木)40分授業・送別ドッジボール大会
14日(金)保護者会(1~5年)
18日(火)卒業式
21日(金)修了式(離任式)

学校の一年

一学期 二学期 三学期

年間を通して

毎週火曜日:児童朝会

年間通して毎週火曜日:児童朝会  毎週火曜日の朝は、児童委員会が児童朝会を開きます。校長先生からのお話のほかに児童委員会で決めた今月の目標や、いろいろな委員会からのお知らせや発表があります。
また月に1度はテレビスタジオから放送する「テレビ朝会」があります。テレビ委員会が司会から放送まで対応する本格的なテレビ放送です。
さらに、1学期に1度は全校で歌を歌う「音楽朝会」があります。

毎週金曜日:体操朝会

お天気が良ければ、体育委員が進める体操朝会があります。校庭に整列して全員でラジオ体操をしたあと、鼓笛隊の演奏に合わせて学年ごとに行進し、教室まで戻ります。鼓笛を先導するのはバトンクラブです。そのあとに鼓隊、リコーダーの笛隊と続き、校庭を堂々と行進する様は、下級生のあこがれの的です。

4月

1学期始業式

新しい年度の新学期が始まります。始業式では、新学期から新しく担任になる先生を紹介します。3年生と5年生はクラス替えもあって、クラスのお友達も新しくなります。 新しい学年で新しいクラス。新しい友達や新しい担任の先生。数日すると入学式があり、新しい1年生も入学してきます。みんな新しくなって新年度の東京女学館小学校スタートの日です。さあ、一緒に楽しい学校生活を創っていきましょう。

入学式

元気なかわいい1年生が入学してきました。お名前を呼ばれると、どの子も背筋をぴんと伸ばして、しっかりとお返事が出来ています。目もきらきらと輝いていて、とても立派に見えます。

1年生・保護者会

東京女学館小学校は、ご縁があってお預かりしたお嬢様に、高い品性と、国際社会で活躍する女性リーダーとしての資質を身につけるべく、慎重に、しかも勇気と信念を持って、常に子どもを中心に据えた教育を推進してまいります。どうぞご家庭でも、担任の先生とよくご相談、ご連絡を取られながら、学校の好きな子、先生の好きな子、そして誰とでも仲良く遊べる子になるようご指導ください。

全校健康診断(身体計測)

毎年、年度初めに、児童の皆さんが元気に学校生活を送れるように、全校一斉健康診断を実施しています。健康診断は児童にとっても自分の体に興味・関心を持つよい機会となります。健康診断の結果を参考にして、児童の発育状態、健康について把握し、より一層健康に過ごすことができるよう、ご家庭でも話し合いの場を持っていただくようお願いしています。

全体保護者会

小学校の教育目標は、「丈夫で明るく粘り強い子」「よく考えて行動し責任を果たす子」「心ゆたかなやさしい子」の育成です。この目標を子どもたちの目の高さでわかりやすく噛み砕いたものが、児童手帳や教室に掲示してある5つの「よいこのめあて」です。新年度の始まりにあたり、学校・家庭がお互いの領域でしっかり責任を果たすよう、協力し合ってまいりましょう。

対面式

2年生以上の在校生が楽しみにしていた対面式です。ピアノの伴奏と温かい拍手に迎えられて、可愛らしい1年生が体育館のひな壇に並びました。6年生在校生代表から、1年生を歓迎するごあいさつに、1年生のお顔にも自然と笑顔がひろがりました。その後1年生が「お姉様方を見習って、元気な1年生になります。」とごあいさつを、在校生から「1年生さん妹さん」の歌のプレゼントをしました。児童朝会の列に1年生もならび、新年度6学年がそろいました。

通学路別顔合わせ

台風や大雪など自然災害の時や交通機関のみだれ、下校に際して安全を期したい時などに、通学路別に集団下校するためのグループ分けです。1年生は集団下校の時、誰と一緒に帰ったらいいのかここで確認します。

5月

更衣

5月になると衣更えがあります。帽子が紺色から白色に、制服も長袖制服から合服、半そで制服に変わります。5月から10月までは、合服、半そで制服のどれを着てもよく、天候や体調に応じていつでも着用できます。また、それに加えて6月から9月までは準制服の着用も許されています。

運動会

新緑に囲まれ、薫風さわやかにわたる校庭で、運動会の開催です。東京女学館小学校の児童全員が、「力いっぱいがんばろう」を合言葉に全力で取り組む運動会です。先日入学したかわいらしい1年生が、たった1ヶ月でここまで成長するのかと眼を見張ります。ご来場の皆様のご声援と拍手が子どもたちの頑張りの源です。恒例の広尾の大地を揺るがす鼓笛隊行進で皆様をお迎えします。

令和元年5月18日(土) 運動会プログラム

クラブ活動開始

4年生以上の同行の子どもたちで組織され、共通の趣味や関心を追求しながら自分の能力を伸ばすとともに、仲間と楽しく豊かな生活を築きます。毎週金曜日の6時間目は子どもたちの大好きな時間です。

通学路別下校訓練

4月に編成した通学班ごとで実際に下校します。放送で呼ばれた班ごとに、高学年と低学年の昇降口にそれぞれ集まります。初めての訓練の1年生も、落ちついて素早く集合することが出来ました。何かあった場合に備えての訓練ですが、普段から助け合い、声を掛け合い、安全な登下校ができるとよいです。

6月

4、5年 日光校外学習

2年間続けて4泊6日間、子どもたちは日光を学びます。東照宮や輪王寺、華厳の滝の見学、戦場ヶ原縦断はもちろん、日光彫や日光下駄などの郷土民芸製作や、深山おどりなど郷土芸能体験、ホテルを出発し山王峠を越えて、一日かけて切り込み湖・刈り込み湖など奥日光を縦走するハイキング、中禅寺湖畔めぐりハイキングなど、ほぼ日光を知り尽くします。

給食試食会

4・5年生が日光校外学習に行っている間に、1年生保護者の方を対象に給食試食会が行われます。「入学してから、今まで食べられなかった野菜を含め、いろいろとよく食べるようになり、給食のありがたみを感じています。」「配膳をしてくださった上級生のきびきびした態度に感心し、我が子もあのように育ってくれることを期待します。」など毎年いろいろなご感想をいただきます。

親子給食会

同じく4・5年生が日光校外学習に行っている間に、親子給食会が行われます。「お友だちと楽しそうに食べている姿に成長を感じました。」「低学年のときには好き嫌いがたくさんあったのに6年間でなんでも食べられるようになりました。」などいろいろなご感想をいただきました。

水泳実習開始(~9月)

6月になり、体力テストの全種目測定が終わると、体育では、水泳実習が始まります。梅雨の時期でも天候に関係なく、どの学年も決まりを守って、元気に楽しく取り組んでいます。1年生は、アヒル、ワニ、カエル等、様々な生き物に変身して、水中をめいっぱい動き回っています。2年生は、深いプールで海女さんのように潜って遊具をとったり、水中をロケットやモーターボートのようにぐんぐん進んだりできるようになります。3年生は25m、4年生は50m、5年生は100m、6年生は200mの目標を目指して、正しいフォームでゆったり長く泳げるように練習します。

1、2年 合同遠足

海と原っぱで1・2年生が仲良く遊びます。
「すなはまでは、ぬれているすなをほると水が出てきました。うれしくなったので、1年生といっしょにおんせんづくりをしてあそびました。かえりはびちょびちょになったバディーさんのおせわです。きょ年おねえさんがしてくれたように、きがえのお手つだいをしました。ちょっとおねえさんになれたかな、と思ってうれしかったです。」

代表委員会

児童委員を中心に、各委員会から代表の委員が集まり、各委員会で決めた月別目標などを互いに連絡したり、代表委員会で決めたことを各学級や各委員会に連絡します。リーダーシップの資質が高まる活動です。

交通安全教室

全校児童が参加して、渋谷警察署の方から交通ルールについてお話を聞きます。高学年の説明では、道路を歩いたり、自転車に乗るとき、常に気を付けて、交通事故に巻き込まれないようにと、指導を頂きました。

全校日曜参観・保護者勉強会

6月の第2日曜日は、日曜参観日です。父の日ということもあってかたくさんのお父様方の姿もみられます。6年生は恒例の「すずかけ(茶道)」で、子ども達の自作のお茶碗で心をこめて点てたお茶を差し上げます。お父様、お母様方も少々緊張気味でしたが、お茶室には、静寂の中にも親子の暖かい雰囲気が漂っていました。学校中が保護者の方でいっぱいになり、子どもたちは、それに応えるように張り切って授業にのぞむ、活気あふれる参観日です。

3年 町たんけん

社会科の授業で、学校のまわり探検にでかけます。学校~渋谷駅間の往復路を1時間半かけて歩きます。住宅地、ビル、寺社、商店、学校、図書館…まちの様子の変化に驚きながら、たくさんの発見をします。都会の街中でも、意外と緑が多く、アジサイの花やモンシロチョウの姿に心を和ませることができます。「今度は図書館に入ってみたい」「もう一度神社に行ってみたい」など、子どもたちは一段と学習意欲が高まります。

6年 鎌倉建長寺社会科見学

「坐禅の前にお経を読みました。間違えてもいいから大きな声で言うことを大切にして読みました。しかし読んでみると一生懸命やろうという心が間違えると恥ずかしいという心に負けてしまいました。そして、和尚様に「皆さんの一生懸命はそんなものですか?」と言われて「はい」と答えられず、恥ずかしかったです。今一生懸命読まなかったら、いつ一生懸命やるのか。この一瞬を一生懸命すごさなければもったいない人生になってしまいます。坐禅をしながら、短い時を大切にすることを学び、掃除をしながら、自分の心を磨くことを学び、お食事をしながら、命の尊さを学びました。」(6年児童)

7月

私学半日研修会

東京都内の私立小学校に勤務する先生が、それぞれの専門教科に分かれて行われる研修会です。公立の小学校と違い、学校数も少なく、先生方の移動もあまりない私立小学校ではお互いが学びあう貴重な学びあいの時間です。

七夕まつり

これまで1 年生と一緒の行事に張り切ってきた2年生ですが、7月7日には、1年生のために、七夕の劇と合唱をします。まだ学芸会を経験していない2年生にとって、劇をするのは大事です。なにしろ、小さな劇とはいえ、可愛いお客様にお見せするために演じるのですから。

数検

平成21年度は、「児童数検」の実績(合格者数)が認められ、全国第2位ということで、表彰されました。1 級~6級まで5教室に分かれて取り組みます。基本問題を確実に解答したいと「パーフェクト」を目指して受検している児童も多く、算数への関心が高いことをうれしく思っています。 (平成24年度から、「数検」の級が新設・改定されたことにより「児童数検」は廃止され、児童も「数検」を受検します)

全校保護者会

1学期の終わりに全校保護者会が開かれます。学級担任と一緒に1学期を振り返り、長い夏休みを迎えるにあたり「日課表を作り規則正しい生活習慣をつけること」「家庭の中で、みんなのために役立つと思える仕事を与えること」「長期休暇ならではの体験の機会を持つこと」などについて話し合います。

1学期終業式

先生やお友達と一緒に仲良く勉強したので、1年生もすっかり学校に慣れて、とてもおとなに見えます。2年生から6年生もみんな立派です。これから40日を超える長い夏休みに入ります。おうちの方と一緒に夏休み中の生活について相談をして、安全で、楽しく、充実した生活ができるようにしましょう。9月にまたみんなで元気に会いましょうね。

FUJIイングリッシュキャンプ(5・6年生希望者)

山梨県のFUJIプレミアムリゾートで5・6年生の希望者を対象としたイングリッシュキャンプが行われます。このキャンプではネイティブのティーチャーと3日間英語だけの生活をします。最初は緊張気味の子どもたちですが、2日目になるころにはすっかり打ち解け、楽しそうな笑顔や一生懸命に英語で話そうと頑張る様子が見られます。英語とは外国の方々と通じ合うためのツールであることを実感できるキャンプです。

タスマニア英語研修(5・6年生希望者)

夏休みが始まるとすぐに、6年生の希望者を対象としたオーストラリアのタスマニアで約10日間の海外研修が行われます。現地の女子校であるファーンスクールの生徒の家にホームステイをして一緒に学校に通い、文化交流をしたり、遠足に出かけたりします。バディやクラスメイトと仲良く生活するうちに友情を育み、たくさんの素晴らしい思い出をつくります。

プール開放

プール開放は、夏休みでもお友だちや先生に会えること、色々な遊具が自由に使えることなど、子どもたちにとってたくさんの楽しみがあるようです。5日間毎日元気に参加する児童もいます。安全で安心のプール開放に、保護者役員でもあるリボンの会の皆様も、暑い中、参加児童の受付や健康カードのチェックなどご協力くださいます。

8月

軽井沢クラブ合宿

軽井沢にある学習寮で、5・6年生の児童が、普段の学校生活とは違うクラブ活動のグループで生活を送ります。どのクラブもしっかり予定をたてて合宿に臨みます。タップリ練習して技術を磨いたり、すてきな作品を作ったりと、それぞれのクラブで充実した時間を過ごします。緑に囲まれた中で2泊3日を過ごし、学年を超えた絆も深まります。

9月

2学期始業式

さあ、2学期が始まりました。2学期は、3年生の館山校外学習、6年生の修学旅行、1年生は石拾い、2年生は梨もぎ、虫取り、4年生は大使館訪問、5年生は池袋防災館の見学と、それぞれの学年で楽しみにしている行事がありますね。そしてだんだんと勉強や運動がしやすい季節になります。どんなことにも真剣に取り組んで参加するようにしましょう。

大規模地震対策避難訓練(小・中・高合同)

児童が在校中に予知情報(警戒宣言)が発せられた場合を想定し、保護者への児童引き渡しに主眼を置いた訓練です。学校では、予知情報発令とともに直ちに学習活動を中止し、迎えの方が来校されるまで、各学級教室で待機をさせます。2011年3月11日に東日本大震災がありましたが、校内に残っていた児童は日ごろの訓練通り冷静に行動できたので、全員安全に行動することができました。

入試説明会

9月の第一日曜日に入試説明会が開催されます。校長の挨拶、AO型や一般入試の説明を真剣な眼差しで聞かれる保護者の皆様方の礼儀正しさに身の引き締まる思いがします。

代表委員会

3年生 館山校外学習

3年生は小学校に入学して初めての宿泊を伴う校外学習です。思い思いの表情を浮かべながらも精一杯の笑顔で子供たちは学校を出発します。磯採集では、いろいろな海の生物との出会いを楽しみます。そして、お部屋でお友達とともに寝ます。お友達と協力して敷いたお布団で、どんな夢を見るのでしょう。ともあれ、全員参加で、小学校生活初の宿泊学習第一ページを刻みます。

6年生 修学旅行

六年社会科の学習が、戦国時代から江戸時代に入った9月、その時代を作った信長、秀吉、家康の足跡が数多く残っている愛知、岐阜方面へ修学旅行に行きます。日本が世界に誇る自動車産業の雄・トヨタの歴史を学べる豊田産業技術記念館、世界の陶磁器を一堂に集めた愛知陶磁資料館、鵜匠さんのお話も聞けた長良川鵜飼の見学。美濃和紙の里での紙漉き体験、うだつの上がる美濃の古い町並みの見学、信長も眺めたであろう岐阜城天守からの眺望。土地の産物や民芸品が川沿いの露店で売られる高山の朝市、高さ5メートルを超える絢爛とした山車の並ぶ祭りの森、飛騨の里に集められた合掌造りの古民家での「さるぼぼ」など民芸品作りの体験。木造建築の国宝犬山城見学、世界の民族衣装に着替えて写真の取れるリトルワールドなどなど、見どころも体験も充実した3泊4日の日程です。

1年生 石拾い

秋の一日、1年生は秋川河川公園へ石拾いに行きます。

「たまごの石をさがそうとしました。ちょうど、白くてたまごみたいなかたちの石を見つけました。水にぬらしてみたらねずみいろにかわったので、びっくりしました。一かしょかけていたので、一口たべたたまごにしました。たまご石のそばの石は、ほそながくてふとかったので、おいもみたいだなあとおもいました。」(1年児童)。

2年生 虫とり・梨もぎ

2年生の秋の遠足は虫取り・ナシもぎです。多摩川河川での虫取りでは、おっかなびっくり友だちに頼りながら何とか捕まえる子、大きなコオロギを見て大騒ぎする子、チョウを追い求め、ところせましと駆けまわる子、どの子も楽しそうです。 虫とりの後は、稲城市の上原農園ナシもぎです。
「なしをとる時、ふんばってなしを上にもち上げました。ポキッという音が聞こえて、なしをささえたまま手をゆっくり下におろしたら、なしがとれました。でも、雨のしずくが目に入って目ぐすりみたいに目がいたかったです。おくへ行ってみると、五こぐらい大きくてあまそうなのがありました。わたしは、その中から一番おいしそうなのを一つだけえらびました。なしもぎをおえて、わたしはなしもぎってこんなに大へんなんだなと思いました。帰る時に、もっとたくさんとりたかったなと思いました」(2年児童)。

10月

更衣(紺の帽子)

半年ぶりに白い制服と赤いリボン、紺の制帽という正装に戻ります。入学時の1年生もすっかりお姉さまになり、制服が一段と似合います。

5年 社会科見学 防災館(池袋)

「私は、池袋防災館に行って、2つの事が心に残りました。1つめは、自分が地震にあったときの対策です。前に震度3の地震にあったときでも、「この後、自分はどうなるのかこわいな」と思いました。今日、震度7を体験してみてもっとこわかったので、家の危ない所に突っ張り棒をつけてと、母に言いました。2つめは、命の大切さです。東京が地震・火災で破壊されるDVDをみて、本当の事のように思いました。亡くなった方や行方不明の方の事を思うと悲しくなりました。もし今後、本当の地震にあってしまったら、防災館で学んだことを生かして行動し、助け合って全員無事でいられるようにしたいと思いました。」(5年児童)。

白菊会バザー

白菊会主催のバザーで子どもたちが一番興味深く集まる場所はくじ引きです。このコーナーには、はずれがありません。開催早々から長蛇の列ができ、小学生にとって人気の高いイベントです。一般の方が来校できる数少ない機会ですので、東京女学館小学校の受験を考えている多くの方も、学校の雰囲気を感じるために来校され、バザーを楽しまれます。

6年生 着衣水泳

水泳のしめくくりとして、着衣のまま水に入ると、体が重くなって自由が利かなくなる恐怖を体験します。体力を消耗しない浮き方、泳ぎ方、ペットボトルやビニール袋を使った簡単な浮き作りと、救助法などを学びます。

交通安全教室

渋谷警察署の警官の方から、自転車の安全な乗り方についてのお話を聞きます。低学年は、横断歩道の渡り方、自転車の走るところ、自転車の点検の仕方を教えていただき、高学年の部では、自転車にのっていて歩行者に大けがを負わせてしまうというビデオを見たり、お話を聞いたりして、改めて整備の大切さを学びます。

英検

年に1回実施する実用英語技能検定試験(3・4・5 級)にはたくさんの児童が受験します。平成22年の東京女学館小学校の英語のレベルは、英検5級(中学1年2学期レベル)取得の児童が100人を超え、4級が64人、3級が37人、準2級(高校3年生レベル)の児童も7名いて、半数の児童が5級以上という能力の高さです。そのほかにも児童英検のレベル取得児童も7割を超えており、英語をコミュニケーションの手段として使いこなそうという意識が低学年の時期から養われています。

通学路別下校訓練

2学期の訓練は、台風などの悪天候を想定して行われます。校舎内の昇降口に放送で呼ばれた順番に集合です。先に5・6年生のお姉さんたちが集まり、その後4年生以下の児童が先生方やお姉さんの言葉かけで速やかに並びます。学内発着の専用バスに乗り込み、下校します。

お弁当給食

ハンバーガー・牛乳・チーズ・野菜・かみかみ昆布など、持ち運びができるよう工夫されたお弁当給食を持って、校庭やグリーンテラス、リーフガーデン、屋上など学級ごとで思い思いの場所で給食をいただきます。ちょっとした遠足気分が味わえる、とっても楽しい給食の一つです。

避難訓練

いろいろな事態を想定して、年に数回の避難訓練を行います。これは休み時間中に、地震が起きたことを想定した訓練でした。休み時間中過ごしていたそれぞれの場所から避難をして校庭に集合します。

音楽朝会

23年度2学期の音楽朝会では、澄みきった秋の夜空を思い浮かべて「星の世界」と、元気よく「歌えバンバン」を歌いました。「星の世界」では5,6 年生のリコーダーも入り、「歌えバンバン」の歌詞のようにみんなの歌声が体育館いっぱいにひびきあいました。

全校1日授業参観

朝早くからたくさんの保護者の方々にご来校いただき、元気いっぱいの体操朝会から参観が始まります。授業・クラブ活動の参観に保護者勉強会も加わり盛りだくさんな内容です。各学年様々な時間割で授業が進み、子どもたちの学校での生活ぶりをゆっくりとご覧いただきます。体育の授業では、保護者の方々にもリトミックに挑戦していただき、また、バスケット・バレーボール・バドミントン・剣道クラブなどでも一緒に汗を流すなど、楽しい一時を過ごしていただきます。

11月

テーブルマナー

ホテルオークラのオーチャードホールにて、3・5年生のテーブルマナー教室を行います。3年生はフランス料理、5年生は和食をいただきながらマナーを学びます。初めて体験する児童も、お水のいただき方から、おはしの取り方、お椀の蓋の外し方まで一生懸命に学び、素敵なレディーへ一歩近づきます。

バイキング給食

テーブルマナー教室に行かない学年は、学校でバイキング給食です。【ジャムパン・おむすび・ビーフン・海老フライ・竹輪チーズ・ミニトマト・ブロッコリー・レタス・お茶・牛乳・ヤクルト・オレンジジュース・みかん・バナナ】など盛りだくさんのバイキング料理の中から、食べたい料理を選び、好きなだけ食べられます。「4 回おかわりしました」「全部の種類を食べました」「おいしくてほっぺたがおちそうでした」「もっと食べたい」など子どもたちからうれしい感想がいっぱい出る人気給食の一つです。

感謝の会(テレビ朝会)

TV朝会にて「感謝の会」を行います。児童の学校生活を支えてくださっている、用務・給食・警備・事務などの皆様に、児童委員がインタビューし、感謝の会の中でお仕事の内容やご苦労を紹介し各、クラスで作ったカードとお礼の品を贈ります。日頃から感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送りましょう。

全校 鑑賞会

平成22年度の鑑賞会は劇団四季ミュージカル「サウンドオブミュージック」の観劇でした。トラップ一家の家庭教師となったマリアがいろいろな人に出逢うとき、観客もその出逢いを楽しむことができました。自分と同じ年代の出演者の役の心境に共感したり、反発したりしながら、ともに試練を乗り越え力強く生きる勇気をもらえたのではないでしょうか。今回も演技に圧倒され、また美しい歌声にも魅了されました。同年代の子供たちの歌や演技を目の当たりにして、「あんな風に歌いたい!」と思った人も大勢いたのではないでしょうか。

5年 社会科見学

22年度は、昭和記念公園と森永乳業多摩工場の社会科見学に出かけました。森永乳業多摩工場では、バスを降りてすぐ、たくさんのトラックがとまっていることとコーヒーの匂いがすることに気付きました。工場の中は、様々な機械があり、つながっている紙パックからリプトンやピクニックなどが作られていました。段ボール紙が一瞬で箱になってそこに飲み物が詰められることにびっくりしました。働いている方達は、服装がきちんとしていて衛生に気をつけていることを感じました。 たくさんの工場の工夫が分かった見学でした。

2年生 ブリティッシュスクールとの交流

渋谷区にあるブリティッシュスクールから本校の2年生と同学年の児童らが来校し、交流会を行います。最初は少し緊張気味の児童達ですが、すぐに仲良くなります。バディさんと手をつないで校庭や体育館で遊んだり、折り紙やあやとりをして楽しい一時を過ごします。

3年生 店員体験

下町風情とインターナショナルが共存する街『広尾』にある広尾商店街のあちこちのお店で、一日店員体験をします。少し緊張しながら、でも笑顔で「いらっしゃいませ」と声をかけている子どもたち。赤いリボンのセーラー服に白いエプロンがとてもよく似合います。

4年生 大使館見学

つばさ「国際理解」学習の一環として、近隣にある大使館を訪問し、様々な国の文化について学習します。大使館の方のお話を熱心に聞き、調べ学習ではわからなかったその国の疑問について質問に答えていただいたり、民族衣装を着せていただいたりと、得難い学びを体験します。

1年落ち葉拾い

秋も終りに近づくと、1年生は代々木公園に落ち葉拾いに出かけます。道路脇に積もる落ち葉を蹴って跳びはねる子ども達の出す乾いたその音で、たくさんの落ち葉と十分仲良しになれる日です。次の日、落ち葉で飾った画用紙の冠を制作、みんなで王様?女王様?王女様? になって、ビオトープへゴー! 女学館の森に元気な声があがります。

防犯訓練

22年度は、渋谷警察から、3名の方がおいでになり、訓練に協力してくださいました。10 時5分に不審者が発見され、小学校内で不審者の身柄を確保するまで約15分間、不審者役の警察官を相手に、本番さながらの立ち回りが繰り広げられました。その間、子ども達は担当教師の指示に従い、静かに教室に避難していました。スクールサポーターの方からも「指示を守って、大変静かに避難できました。」とお褒めの言葉を頂きました。

12月

歴史能力検定

6年生を対象とした歴史能力検定試験です。様々な問題にチャレンジします。既習事項以外の問題もありますが、皆、熱心に問題と向き合います。

もちつき大会

年末が近づくと、高田川部屋から8人の力士の方がいらしてくださり、校内で餅つき大会が行われます。全部で130kg ものお餅をついてくださいます。つきたてのお餅をリボンの会のお母様方が丸めてくださり、給食の時間にお雑煮にしていただきます。みんな笑顔で、お餅を口いっぱいにほおばります。6年生は一回り小さな杵を持ち、実際にお餅をつかせていただきます。杵は思ったよりも重たいのです。大奮闘です。

全校保護者会

2学期末保護者会は、テレビによる全校放映で始まります。4年生は、例年通り養護教諭より保護者向けの生活リズム調査結果報告と授業内容の説明もあります。それぞれのご家庭で、1年の締めくくりと新しい年を迎える節目を子どもたちに体験させていただけるよう、お願いします。

2学期終業式

明日から皆さんが待ちに待った冬休みに入ります。正月はおうちの人と一緒の時が多いと思います。ご家族でいろいろなことをしたり、お話をしたりしましょう。それからお正月は人とお会いすることも多いと思います。心のこもったご挨拶ができるようにしましょう。

1月

3学期始業式

「明けましておめでとうございます。」3学期が始まります。1年生から6年生まで、一堂に会したキリっと引き締まったみんなの顔から、今年こそがんばろうという気持ちがはっきり伝わってきます。

代表委員会

スキー教室

群馬県の尾瀬岩鞍で2泊3日で行われます。ゲレンデは、コースが多く、雪質も良好です。その中でインストラクターの指導のもと、上達は早く、最終日には、どの班も、ゴンドラに乗り、ミルキーウェイという2300mもある長いコースを降りてくることができるようになります。

通学路別下校訓練

呼び出しの放送をよく聞いて、素早く集合場所に集まります。通学路別班毎に上級生が中心になって、しっかりと人数確認をします。渋谷方面は急行バス2台と路線バスを利用し、恵比寿方面は貸切バス2台と路線バスを利用し、バスや電車の中でのマナーも守りながら、安全に方面別に下校します。

書き初め大会

3年生「お正月」4年生「元気な子」5年生「新春の光」6年生「緑の大地」。真剣に慎重に書き上げていきます。皆、今までの最高の出来です。「天は朗らかに気は清く」の如き晴天にすがすがしい一日の体験をします。1・2年生は教室で硬筆をします。

避難訓練

地震が発生し、その後給食室から出火したことを想定した避難訓練を行います。全学年事前予告なしの訓練ですが、いつも通り真剣に取り組むことができます。

授業参観

3 学期の授業参観は、各学年が学校生活に合わせて日程を決めます。この時期の参観は専科の授業が多く、教室で見る子どもたちとは違った表情を出します。思考力・判断力・表現力など知識を活用できる時間を保護者の方に参観していただけます。

ピアサポート全学交流会

小学生から中高生、及び教職員まで東京女学館にかかわるすべての人が一同に会して、気持ちのいい汗を流します。混成チームを作り、試合を行います。学園全体での親睦を目的とした大会です。試合になるとどのチームも真剣に取り組み、熱戦が繰り広げられます。

2月

漢字検定

毎年行われる漢検に向け、早めに学習準備を進めたり、中には夏休みなどを利用してチャレンジ受検を行い、その上で上級を受けたりと年々意欲が高まっていることを感じています。漢字は使うことで身につく語句です。日ごろから読んだり書いたりすることを通して、多様な漢字に出会い、進んで使うようにしていくことを大切にしていけるとよいと思います。

4年社会科見学

渋谷清掃工場見学「私がおどろいたことは、可燃ごみの燃やし方です。ごみを燃やした灰をもう一度高温で燃やしてスラグにします。そうすると元の量の40 分の1 になってしまうのです。」4 年児童

展覧会(隔年)

子ども達のエネルギーを直接感じ取っていただける学校行事の一つです。一般の方が東京女学館小学校を見学できる数少ない機会です。2日間で2000名を超えるお客さまがいらっしゃいます。自分の作品、お友達の作品、お気に入り作品の前で、目を輝かせて家族や知人に紹介する赤いリボンの可愛い“案内係さん”を大勢見かけることができます。

学芸会(隔年)

2年に一度の子ども達も大好きな学校行事です。わずか20 分という短時間に各学年約80 名のエネルギーをぎゅっと凝縮させた劇やクラブ発表、鼓笛等、みんな力一杯の表現活動に取り組みます。一般の方が東京女学館小学校を見学できる数少ない機会です。保護者の皆様を含めて2000 名を超える方々から温かい拍手をいただけ、高い達成感を味わう学校行事です。

3月

1、2年生 ひなまつり会

1年生が2年生を招いてひなまつり会を行います。今までお世話になった2年生のお姉様に感謝の気持ちをこめて、歌と合奏をします。2年生のお姉様も素敵な歌と合奏をしてくれます。学年を超えた交流で思いやりとやさしさが育つ活動です。

「きょう、ひなまつりかいがありました。おせわになった2年生にうたをうたったり、プレゼントをあげたりしました。わたしは2年生のお姉さまにプレゼントをわたしました。お姉さまが「ありがとう」といってくれたので、うれしかったです。たのしいひなまつりかいでした。」(1年児童)。 

1年こどもの国

「きょう、子どものくににいきました。グループにわかれてあそびました。はじめにいったのは、じてん車です。おもしろいじてん車にのりました。それは、ジェットコースターみたいなじてん車です。まっすぐだったり、上がったり、下りたり、とてもたのしかったです。つぎは、子どもどうぶつえんにいきました。ウサギやモルモットをだっこしたり、くじゃくにえさをあげたりしました。そのあとポニーぼくじょうで、ランちゃんという女の子にのりました。と中にロバさんがいました。小さくてかわいかったです。」(1年児童)

2年こどもの国

2年生にとっては2回目。3年生になるときにクラス替えがあるので、お別れ遠足的な意味合いもある大事な行事です。ある年の2年生78 名は朝から少し浮かぬ顔。それもそのはず、見上げれば、怪しげな厚い雲。しかし、出発を告げられると大喜び。結果的には、昼食前から不運の雨が落ち始め、帰る頃には冷たいみぞれまじりに。計画の3分の1は涙を呑みましたが、ソフトクリームもしっかりいただき、子ども達の顔は晴れでした!

送別ドッジボール大会

「決勝戦は、6A対6Bです。6Aも6Bもこの日のために一緒に練習してきました。お互い本気で戦いました。『6Aがいなかったら、6Bは今の6Bでなくなる。6Aがいたから6Bはここまで成長できた。最後の思い出を最高の思い出にしたい』その一心で戦いました。「結果、6Bの勝ち!」そう言われた時、心の底からさけびたかったです。けれども、私たちと精一杯戦ってくれた6Aに拍手をしました。このドッジボール大会で、また仲間との絆が深まりました。」(6年児童)。6年生の卒業を前に送別ドッジボール大会が開かれます。このために、校庭で1年かけてクラスで練習に励みます。どのクラスも積極的にゲームや応援に参加し、全校で盛り上がります。

鼓笛隊引き継ぎ式

鼓笛隊は、笛・小太鼓・中太鼓・大太鼓・ベルリラ・シンバルそして指揮者で演奏します。鼓笛隊は、東京女学館の伝統です。主に運動会、体操朝会、学芸会で演奏します。運動会でも体操朝会でも学芸会でも成功させるには朝の練習がとても大事です。短い時間ですが、たくさんの練習をします。とても大変ですが、練習があって本番があると思うと頑張ろうと思います。美しい演奏にするには全員の心を合わせる必要があります。全員の心を合わせるのはとても大変です。指揮者をしっかり見て合わせることが大事です。本番はとても緊張します。私たちが「伝統」というものを背負っているのだと思えるからです。その緊張感を乗り越えると達成感があります。そんな素敵な鼓笛隊をこれからも伝えていってください。

中学生のお話

「講堂で、東京女学館中学校2年生のお姉さまが、学校生活や規則・クラブ活動などについてお話してくださいました。その中で私が一番心に残ったのは、中学校は、小学校より自由が多いという事です。お姉さま方は、品がよくて素敵でした。私も女学館生としてふさわしい中学生になるように、自分でしっかりきまりを考えて、自己管理できるようになろうと思いました。これから先、いろいろな事が起こると思いますが、今回教えていただいた言葉を思い出しながら中学校生活を送りたいです。」(6年児童)

卒業式

「はい」講堂に響く卒業生の声、凛としたその姿に卒業式の重みが感じられます。在校生の代表による送辞では、6年生のお姉様方がいつもお手本となりみんなを支えてくださっていたこと、その伝統をしっかりと受け継いでいく覚悟が述べられ、卒業生代表の答辞では、「夢は必ず叶う!これを信じて、明るく光る未来へと歩み続けたいと、力強い言葉が述べられます。館長先生、校長先生、ご来賓の白菊会理事長様より頂いた暖かいお言葉を真摯に受け止めて、6 年間小学校で学んだことを大切に心のこもったご挨拶のできる素敵な中学生になっていただきたいと思います。

修了式

今日は修了式です。今の学年を終える1年間の最後の日です。いま、学級代表の人に修了証を渡しました。この修了証は皆さん一人ひとりがこの一年間の勉強をちゃんと終わりましたよ、ということを証明するものです。先生やお友達と一緒に仲良く勉強してきたので、1年生は2年生に、2年生は3年生と、皆さんはそれぞれ立派に1年ずつ進級することになります。おめでとうございます。