今週の給食(2/25~2/28)
2月25日(火)の給食
ソフトフランスパン、ポークシチュー、フルーツポンチ、牛乳
エネルギー:625kcal タンパク質:25.3.1g カルシウム:485mg
ポークシチューは、鶏がらでスープを取りのデミグラソースを加え、炒めた豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもを煮込み、仕上げにカリフラワーを入れています。また、オリーブ油と小麦粉で炒めて作ったホワイトソースで少しとろみをつけ、赤ワイン、塩、ケチャップに隠し味として赤味噌も少し入れて完成です。ポークシチューの美味しさは、やはり豚肉で決まるので、毎回お肉を少しずつ変えて何が一番美味しいか模索しているのですが、前回、脂身少な目の豚肩ロース肉で理想に近づいたのですが、まだ脂身が多いという数人の先生方の意見があり、半分を柔らかくて美味しいと紹介いただいた「桃豚のもも肉」を入れて作りました。しかし、仕入れ業者さんに脂身少な目で美味しいお肉とお願いしていたのですが、手違いで、角切りで脂身の部分が結構多くあったのが残念です。次回もっと美味しく仕上げたいと思います。ソフトフランスパンですが、寒い日が続くので保管庫で袋ごと少し温めて出しました。フワフワになって美味しくいただけたと思います。
2月25日(火)の食材はこちらから
2月26日(水)の給食
キムタクごはん、魚の台湾揚げ、春雨スープ、はるか、牛乳
エネルギー:635kcal タンパク質:27.3g カルシウム:300mg
今日は、キムタクごはん、魚の台湾揚げ、春雨スープと全体的にしっかりとした味で、油もある組み合わせだったので、フルーツの「はるか」がさっぱりとして美味しかったですね。この「はるか」ですが、見た目は、真っ黄色で皮がゴツゴツして、とてもすっぱそうなのですが、食べるとびっくり酸味は控えめでさわやかな甘みが美味しいオレンジです。種子親を超える特性を持った品種が偶然生まれることを、「偶発実生」といいますが、まさに「はるか」は、福岡県の農家の方が、自宅の庭で発見した、日向夏(ニューサマーオレンジ)と???の「偶発実生」です。品種登録は平成11年で、もう一つの親種が分かったのは、平成28年で、夏みかんだったそうです。色々なオレンジがありますが、偶然に出来た美味しい「はるか」、児童にも先生方にも聞かれるほど、好評でした。良く食べました。
2月26日(水)の食材はこちらから
2月27日(木)の給食
麦ごはん、野沢菜漬け、生あげと野菜のそぼろ煮、きゅうりの中華あじ、パイナップル、アシドミルク
エネルギー:659kcal タンパク質:27.0g カルシウム:397mg
きゅうりの中華味ですが、たたききゅうりの簡易版で箸休め量で考えたメニューです。きゅうりは、0.5~1㎝の輪切りに切って、塩を入れた沸騰したお湯にさっと茹でて冷水で冷やし、味を染みやすくしています。味付けは、濃口醤油に少し三温糖を入れて甘さをつけて、炒りなおした白ごま、ごま油を加えて完成です。早めに和えて冷蔵庫に冷やす間に味が染みてきて良い塩梅になりました。本日も全て良く食べました。本年度の給食も残りわずかです。この調子でよろしくお願いします。
2月27日(木)の食材はこちらから
2月28日(金)の給食
里芋ごはん、鶏のチリソース、沢煮椀、パンナコッタ黄桃ソース、ジョアプレーン
エネルギー:626kcal タンパク質:25.1g カルシウム:744mg
学校給食用にプリンやゼリーを簡単に作る事ができる商品を売っているメーカーがあります。女学館小学校では、昔から2つの学校給食用メーカーの商品を使ってデザートを作る事が多いです。本日はその1つのメーカーの商品で、沸騰したお湯にミルク状の粉を良く溶かし、牛乳を加えて作るデザートが本日のパンナコッタです。それだけでも美味しいと思うのですが、牛乳のデザートが苦手な児童が多くいるため、全学年60ccサイズの少量にして、黄桃缶をミキサーにかけてソースを作りのせています。見た目も綺麗ですし、味も甘酸っぱさが加わって食べやすくなります。一部残菜をみかけましたが、良く食べていたと思います。
2月28日(金)の食材はこちらから