給食LUNCH

今週の給食(9/16~9/19)

9月16()の給食

 

親子丼、花野菜おかか和え、サン津軽りんご、牛乳

エネルギー:654kcal タンパク質:28.7g カルシウム:275mg

 

花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのようにつぼみの部分を食べる野菜の事です。ブロッコリーもカリフラワーもキャベツもアブラナ科の植物で、起源は、ローマ時代に地中海沿岸でとれたケールから、品種改良して今に至っているそうです。ちなみにカリフラワーはブロッコリーが白くできた突然変異だそうです。さて、本日の花野菜のおかか和えは、糸かつおをほぐして入れていたのを、回転窯でパラパラに炒りなおしてから混ぜました。香りもたち、パラパラになったことで、醤油液でおかかの塊ができることもなく、美味しく仕上がったと思います。本日、お野菜の残菜なしです。

 

9月16日(火)の食材はこちらから

9月17()の給食

 

<1・6年お弁当給食>わかめご飯/お弁当:むすび、鶏から揚げ、マセドアンサラダ、キャベツ煮びたし、冷凍みかん、野菜ジュース

エネルギー:633kcal タンパク質:17.3g カルシウム:58mg

 

昨年度から始めている二学年交流のお弁当給食です。9月も中旬ですが残暑厳しいため、お教室で1年生、6年生がそれぞれ4クラスに分かれて交流しました。1年生と6年生のおむすびの大きさは違いますが、2つずつなので結構なボリュームがありましたが、良く食べました。クラスの写真も笑顔が素敵でした。感想文が楽しみです。

 

9月17日(水)の食材はこちらから

9月18()の給食

 

サンドイッチ、コンソメスープ、コアコアヨーグルトりんご、牛乳

エネルギー:584kcal タンパク質:26.5g カルシウム:406mg

 

定番の三色のサンドイッチです。9月中旬ですが気温が非常に高いので、配膳しやすく食べやすいサンドイッチで丁度良かったですね。具沢山のコンソメスープは、お野菜からもお肉からもたっぷりの美味しいスープが出て、サンドイッチの足りない栄養価を補ってくれています。見た目以上に食べるとボリュームがありますが、児童の食欲はそれぞれです。余ったパンやパンの耳と残った具材で「おまけ」のサンドイッチを各クラスにつけました。パンの耳のサンドイッチは噛み応えがあり、ボリューム満点なので高学年につけたのですが、綺麗に食べてくれていて嬉しいです。食品ロス削減です。

 

9月18日(木)の食材はこちらから

9月19()の給食

 

きんぴらごはん、魚のチーズ焼き、なめこ汁、バレンシアオレンジ、牛乳

エネルギー:642kcal タンパク質:32.9g カルシウム:440mg

 

今朝は気温がぐっと下がり、肌寒いくらいの朝でした。少しずつ秋らしくなっていくのかなと思います。さて、本日のフルーツは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。女学館のフルーツは、デパートに並んでいるような綺麗なフルーツを業者さんが持ってきてくださるのですが、今日納品されたバレンシアオレンジは、外側は青いところも多く所々ぶつぶつした黒ずみもあり、いかにも自然栽培という見た目です。「味は大丈夫かな?」と思いましたが、カットすると瑞瑞しいオレンジ色で、味見でいただくと、さわやかなすっぱさとほんのりとした甘みが心地よく感じる自然の美味しさでした。最近は、高級オレンジブームで、農家の方も品種改良を進め、糖度が高い高級な品種にシフトされおり、「オレンジジュース不足」や給食にも影響している「国産みかん缶詰不足」につながっています。甘くないオレンジを探す方が難しいほどですが、このバレンシアオレンジは、昭和生まれとしては懐かしい感じのする昔ながらの自然の甘さのオレンジの味です。児童の皆さんの感想はこれから先生方に伺おうと思います。給食メンバー、職員室の先生方には評判良いオレンジでした。

 

9月19日(金)の食材はこちらから