今週の給食(7/7~7/14)
7月7日(月)の給食
キムタクごはん、ちくわいそ辺焼き、ビーフンスープ、七夕ゼリー、牛乳
エネルギー:610kcal タンパク質:20.4g カルシウム:266mg
本日は七夕献立です。七夕スープとして、ソーメン汁を献立に入れる学校も多いのですが、女学館小学校では、ボリュームのある具沢山スープのビーフンスープにしました。その中にピンクの星形なるとを入れているので可愛くなっていると思います。また、ゼリーはソーダーゼリーに星形の白とオレンジのゼリーをのせています。前年までは、星形の黄色の寒天も入手できたので、3色だったのですが、こちらは終売になってしまったので2色ですが、それでも青と白とオレンジは爽やかで涼しそうですね。人気のキムタクごはんは、各クラス沢山つぎましたが、本当に良く食べてくれて嬉しいです。1学期の残りの給食も数えるほどです。引き続き元気にしっかり食べてくれることをお星様に願います。
7月7日(月)の食材はこちらから
7月8日(火)の給食
<5年リクエスト献立>わかめご飯、鶏のチーズベーコン巻き、みかんサラダ、フローズンゼリー夢オレンジ、野菜ジュース
エネルギー:675kcal タンパク質:20.7g カルシウム:165mg
5年生リクエスト献立です。定番の鶏のチーズベーコン巻きとみかんサラダですが、無事に提供できてほっとしています。実は、国産のみかん缶詰がずっと不足しています。理由としては、国内のみかん農家さんが、高級みかんの栽培にシフトして、缶詰などの加工用の安価なみかんを生産する農家が減少している事、そもそも、みかん農家の高齢化や人手不足で生産量が減っている事などがあります。近年、「オレンジジュースショック」と言われる、オレンジジュース不足があったのですが、こちらも今も続いています。天候の問題、為替の問題、農家の高齢化と人手不足という社会構造上の根深い問題があるので、当面オレンジ系は色々厳しいようです。ちなみに、みかんサラダには国産みかん缶1号缶という大きいサイズが4缶必要なのですが、1缶も入手できなかったため、業者さんに探していただき、2号缶を14缶使って作りました。今後は2号缶、4号缶でさえ、国産のみかん缶は入手が厳しそうです。当面、ゼリーやフルーツポンチの中からみかん缶が消える、もしくは減少するようになると思います。貴重な国産みかんのみかんサラダ、良く食べてくれて良かったです。
7月8日(火)の食材はこちらから
7月9日(水)の給食
ジャージャー麺、フライドポテト、ぶどう、牛乳
エネルギー:617kcal タンパク質:28.6g カルシウム:269mg
給食のジャージャー麺は、5年生のリクエストにも入っていた人気メニューです。蒸し暑い今の時期に、麺料理は、食べやすくて良いですね。給食の肉味噌ダレの味噌は、八丁味噌と赤味噌が半分半分です。八丁味噌は癖のある香りと味の甘味噌ですが、赤味噌だけで作るより味に深みがでて、他のお野菜の影響もあって香りも気にならなくなります。本日も良く食べていました。なお、肉ダレの具には豚ひき肉の他に、玉ねぎ、たけのこ、干ししいたけ、ねぎ、にんにく、しょうがなどが入っており、トッピングのもやし、人参、胡瓜も合わせて10種類の食材がいっぺんにいただけるのも良いですね。
7月9日(水)の食材はこちらから
7月10日(木)の給食
たこめし、スコップコロッケ、中濃ソース、とうがん入り煮びたし、冷凍パイン、牛乳
エネルギー:637kcal タンパク質:23.7g カルシウム:340mg
スコップコロッケは、今年1月のスキー教室の時に初登場したので、6年生は初めていただくメニューになりますね。お箸ではなくスプーンでいただくコロッケという意味で、「スコップコロッケ」と言います。コロッケの挽肉は、牛肉と豚肉の合い挽き肉を使いました。どのクラスも良く食べました。また、とうがんを入れた煮びたしも初めてのメニューだったのですが、仕上がり分量が予定より少なくなってしまい、もっと欲しいというクラスもあったようで申し訳なかったです。次回はもっと沢山作りますね。そして、人気の主菜と副菜に組み合わせたのは、少し不人気の「たこめし」です。「たこめし」には、少量のもち米と油揚げが入っており、今回はごぼうをやめて、しょうが汁を少し入れてみました。児童の皆さんにも食べやすく美味しく仕上がったと思いますが、クラスによってはちょっと残菜が多めでした。「たこ」の栄養は、疲労回復に効果のあるタウリンや免疫力アップにつながる亜鉛などが豊富に含まれているので、しっかり食べて元気になってもらいたいと思います。1年生で「給食全部が美味しかったです!」という児童さん達がいたので、嬉しかったです。もっと美味しく作れるように給食室一同頑張ります。
7月10日(木)の食材はこちらから
7月11日(金)の給食
夏野菜カレー、梅フレンチサラダ、冷凍みかん、アシドミルク
エネルギー:671kcal タンパク質:20.4g カルシウム:271mg
夏野菜カレーの夏野菜は、なす、パプリカ、かぼちゃです。なすとパプリカはオリーブ油を絡めて色よく焼いたものを最後に加えて軽く煮ています。ちょっとじゃがいものサイズが大きかったかなと思いますが、具がゴロゴロ入った夏野菜カレーをどのクラスもたっぷり良く食べました。反省点は、一気に仕上げたせいか?スープの量やケチャップの調整した分量のせいか?判明しないのですが、確かに、いつもより少しスパイシーに仕上がってしまったので、辛くて食べづらいと思う児童がいたようです。これも個人差で1年生でも平気な児童も沢山いるのですが、次回はカレー粉を3/4量にして、ガランマサラなどで辛くないけど風味があるスパイスを加えて味を調えてみようと思います。
7月11日(金)の食材はこちらから
7月14日(月)の給食
玄米ごはん、つぼ漬け、スコッチエッグ、ケチャップ、生あげの味噌汁、小玉すいか、ジョアプレーン
エネルギー:629kcal タンパク質:26.8g カルシウム:801mg
本日は、半年ぶりのスコッチエッグです。沢山の工程があるスコッチエッグなので、気合を入れて朝から皆で準備しました。一つ一つ愛情を込めて作ったので、良く食べてくれて嬉しかったです。小玉すいかが育ちすぎて小玉とは言えないくらい大きかったので、食べきれない児童も沢山いてちょっと勿体なかったですね。この時期は数量を少なく注文して小さくカットしようと思います。さて、本日で1学期最後の給食です。無事に終えてほっとしています。児童の皆さんも暑さに負けず、給食をしっかり食べてくれました。ありがとうございます。これから楽しい夏休みですね。苦手な食べ物があるようなら、この夏休みにチャレンジしてみましょう。そして、2学期も元気にお逢いしましょう。
7月14日(月)の食材はこちらから