今週の給食(9/8~9/12)
9月8日(月)の給食
中華丼、フルーツポンチ、牛乳
エネルギー:649kcal タンパク質:19.9g カルシウム:273mg
9月8日(月)の給食
中華丼、フルーツポンチ、牛乳
エネルギー:649kcal タンパク質:19.9g カルシウム:273mg
9月5日が台風の影響で休校になったため、献立をスライドして本日が中華丼とフルーツポンチです。牛乳と野菜は5日に受け取り、冷蔵庫に保管したものを使いました。野菜は冷蔵庫で冷やしすぎると傷むので、新聞紙でしっかりとくるんでいます。フルーツポンチのバナナの皮もそれほど黒ずんでなく、野菜も上手く保管出来ていたため、無事に美味しい中華丼とフルーツポンチが出せました。良かったです。これが、パンや魚じゃなくて良かったなと思います。「肉じゃが」は必ず10月に入れるので楽しみにしてくださいね。なお、フルーツポンチでみかん缶が入っていないのに気付いたと思いますが、品薄で2学期はどこからも入手できませんでした。今日のポンチは他の缶詰を増やし、星形のゼリーを少し入れたのですが、今後も手作りゼリーなど「みかん缶」が違う缶詰に変わる予定です。ぜひ残念と思わず、楽しみにして貰いたいと思います。本日、全て良く食べました。
9月8日(月)の食材はこちらから
9月9日(火)の給食
豆ごはん、魚つけ焼き、五目うま煮、バナナ、アシドミルク
エネルギー:649kcal タンパク質:19.9g カルシウム:273mg
2学期最初の和食の給食は、茹でた大豆を炊きこんだ「豆ごはん」、醤油としょうが汁で漬け込んだ「魚のつけ焼き」、じゃがいもと生揚げ、旬の冬瓜などを入れた「五目うま煮」です。豆ごはんは、好き嫌いのあるメニューですが、大豆と炊きこむことによって「つや」が出てごはんも甘くなるので、好きな児童も沢山います。そして定番のサーモンのは、脂がのって季節を問わず美味しいトラウトサーモンです。サイズは小さいですが、味で満足してもらえたと思います。いつも美味しいお魚を納品してくださいます魚屋さんに感謝ですね。グリンピースごはんの時もそうでしたが、豆ごはんを1・2年生がおかわりに来てくれました。嬉しい誤算です。
9月9日(火)の食材はこちらから
9月10日(水)の給食
冷やしサラダ中華、トマト、さつまいもチップス、冷凍みかん、牛乳
エネルギー:630kcal タンパク質:22.6g カルシウム:306mg
学校給食のメニューで、工夫が必要で難しいなと思うことの一つに、給食の塩分制限をしっかり守ることがあります。本日の冷やしサラダ中華は、一般的にイメージする甘じょっぱい「冷やし中華」の味とは違い、「かつおだし」ベースのスープでいただく優しい味です。副菜でラーメンサラダというメニューもありますが、これはまさに甘じょっぱい冷やし中華の味付けで、児童にも人気があります。同じように作れたらと思いますが、主食量では塩分が倍必要になり、昼食として塩分の取り過ぎになるので、優しいスープの味にして、薄味のサラダを混ぜて丁度良くいただけるバランスで作っています。また、スープはとにかく良く冷やしました。美味しく仕上がったと思います。また、さつまいもチップスですが、前回あく抜きが足りず、少し色が濃くなってしまいました。今回はしっかりと水にさらしてあく抜きをしてから、低温でタイミングを計りながら揚げました。写真の通り、真っ黄色にパリッと綺麗に完成です。大ボールにたっぷりつぎましたが、どのクラスも完食です。
9月10日(水)の食材はこちらから
9月12日(金)の給食
ピタパン、チリコンカン、いか入りサラダ、メロン、コーヒー牛乳
エネルギー:618kcal タンパク質:29.1g カルシウム:355mg
1年生は初めてのピタパンとチリコンカンになります。チリコンカンは見た目以上にボリュームがあるのですが、それでも足りないクラスがあった為、大豆を増やしています。挽肉は豚挽き肉だけではなく、牛挽肉も指定の量で加えて挽いてもらった牛豚の合い挽き肉をたっぷり使っています。ピタパンが人気があるのは、自由に食べられるからでしょうか。半分に割ると袋状になっているので、ピタパンを入れても良し、サラダを入れても良し、別々に食べても良し。自由に楽しんでいただきましょう。
9月12日(金)の食材はこちらから