今週の給食(9/29~10/3)
9月29日(月)の給食
和風スパゲティ、きざみのり、かぼちゃとさつま芋のサラダ、グレープゼリー、牛乳
エネルギー:615kcal タンパク質:20.7g カルシウム:335mg
和風スパゲティには、沢山の野菜を入れています。本日は2年生が校外学習で、420人くらいの給食なのですが、スパゲティは16kgしか使用していません。茹でると2.5倍と考えて、40kgに対して野菜とお肉で48kgで同量以上です。食べてみるとお野菜やお肉がパスタに比べて多いと思わないですよね。また、サラダにはじっくりと蒸して甘さを十分出した「かぼちゃ」と「さつまいも」がたっぷり入っています。カロリー以上にお腹いっぱいになったと思いますが、スパゲティもサラダもりんご缶の入ったグレープゼリーも全て良く食べていました。食欲の秋ですね。
9月29日(月)の食材はこちらから
9月30日(火)の給食
マーボー豆腐丼、春雨サラダ、早生みかん、アシドミルク
エネルギー:654kcal タンパク質:28.4g カルシウム:354mg
気温が落ち着き過ごし易くなってきましたが、やはり日中は暑いという事で、豆腐屋さんからは押し豆腐を作っていただけないので、代わりに「焼き豆腐」で作ったマーボー豆腐丼です。通常の木綿豆腐よりは焼いてある分やや崩れにくいとはいえ、いつもは崩れるのですが、本日はあまり崩れずに綺麗に仕上げることができました。つるっと食べやすいので、ごはんも進んだようでどのクラスも良く食べました。そして今年はじめての「早生みかん」です。先日早生みかんを食べた給食メンバーが2人ほどいて、今年は甘いという話をしていたのですが、本日納品された早生みかんは、甘さも酸っぱさも「まぁまぁ」という感じでしたね。これも季節の味です。楽しんで味わいましょう。
9月30日(火)の食材はこちらから
10月2日(木)の給食
<2・5年お弁当給食>カレー風味焼きそば、青のり、ウインナーソテー、かぼちゃサラダ、ミニトマト、冷凍パイナップル、野菜ジュース
エネルギー:627kcal タンパク質:21.1g カルシウム:79mg
2学年交流のお弁当給食の3回目は、2・5年生です。カレー風味の焼きそばは初めてメニューです。いつもの焼きそばソースをベースにすれば簡単なのですが、とんかつソースとウスターソースを混ぜて、カレー粉を加えて味をつけました。味をまとめるのに少し時間がかかり、低学年は辛さもソースも控えめ、高学年は少し多めで作りましたが、全体的に甘い味付けになったので、次回はウスターソースの割合を少し増やしてもっと美味しくしたいと思います。良く食べていたと思いますが、麺の量が多かったので次回は少し減らしますね。
10月2日(木)の食材はこちらから
10月3日(金)の給食
吹き寄せごはん、肉団子の春雨スープ、煮豆、牛乳
エネルギー:607kcal タンパク質:23.4g カルシウム:306mg
吹き寄せごはんは、秋の旬の食材を入れ彩り豊かに仕上げた炊き込みご飯の事です。人参の赤、しめじの茶色、栗の黄色にいんげんの緑色が引き立つようにベースのご飯は、薄口醤油と塩で濃い色にせず仕上げています。炊き込みごはんは、炊きあがるまで味が分からないので、毎回ドキドキして味見をしますが、「美味し~い!」の声が自然にでる出来栄えです。秋の味覚ですね。そして肉団子の春雨スープは、給食室で良く練った肉だねを、釜のそばで一つずつ丸めて入れました。以前は、数を沢山作れば、肉団子の数を数える必要はないと思っていたのですが、実際は、肉団子の数を数えながら配膳するクラスが多い事を知り、一度スープの中で茹でて、全て数を数え、それぞれにおまけをつけて、1人3個+αのように目安の団子の数を書くようにしています。このひと手間でクラスの配膳が楽になると良いですね。また、久しぶりの甘い煮豆ですが、女学館の児童の皆さんは、豆を良く食べてくれます。完食です。
10月3日(金)の食材はこちらから