今週の給食(10/14~10/17)
10月14日(火)の給食
野菜みそラーメン、大学芋、トキりんご、牛乳
エネルギー:608kcal タンパク質:21.3g カルシウム:303mg
久しぶりのラーメンですが、リクエストに少し入るくらい人気の献立です。朝から豚骨と鶏がらとネギの頭、キャベツの芯、にんにく、しょうがを白濁するくらいしっかりとだしをとって、味付けはシンプルにみそと醤油と塩と砂糖です。市販のだしを全く使わず、野菜炒めのオイスターソースが旨味のポイントで、野菜炒めと一緒にいただくとより美味しい味噌スープになります。いつも通り良く食べました。そして、本日のフルーツは、「ときりんご」でした。青森県で誕生した「王林」と「ふじ」を交配させた黄色いりんごの品種です。甘みより酸味が強いので好みが分かれる品種なのですが、食感が例年に比べ少しモサっとしている個体が多く感じたのが残念でした。今年は雨が降らない時期が長かったり、残暑が続いたりと気候変動が野菜や果物にも影響しています。りんごが美味しくなるのもこれからかもしれませんね。
10月14日(火)の食材はこちらから
10月15日(水)の給食
麦ごはん、つぼ漬け、肉じゃが、柿なます、ミニフィッシュ、アシドミルク
エネルギー:608kcal タンパク質:21.3g カルシウム:303mg
本日のじゃがいもは北海道産の黄爵(とうや)です。黄色の果肉で、粉っぽさが少なく舌触りが滑らかで煮崩れしにくく、カレーやじゃがいもに最適と言われています。給食の肉じゃがで取り扱ったのは初めてで、思った以上にすぐ火が通り、味見をすると溶けるほど柔らかく感じたので、どうしても煮崩れしそうで、火を止めては味をつけて、また火をつけて少し煮ては、火を止めるを繰り返して仕上げました。結局、混ぜても崩れそうで崩れなかったので、これが特徴なんだと実感です。しっかり煮含めて美味しく仕上がりました。沢山つぎましたがどのクラスも完食です。残念だったのが「柿なます」です。大根なますに今が旬の柿を千切りにして加えると、柿の甘さが美味しく、見た目も秋らしく綺麗に仕上がります。その予定でしたが、鉄の回転窯で和えたところ、柿のタンニンと反応して、黒ずんでしまいました。れんこんの煮物が黒ずんでしまうのと同じ現象です。反省です。次回のためにしっかりメモを取りました。お楽しみにしてください。
10月15日(水)の食材はこちらから

10月16日(木)の給食
あなご入りちらし寿司、がり、のっぺい汁、大豆あまから、早生みかん、牛乳
エネルギー:600kcal タンパク質:25.7g カルシウム:330mg
国産の味付きあなごをオーブンで軽くあぶって、錦糸卵やでんぶ、彩のいんげんと一緒にのせた「ちらし寿司」です。あなごはうなぎに比べて脂分が少なくヘルシーで不足がちな鉄分も多いので、苦手な児童のみなさんもぜひ食べてもらいたいと思います。また、魚介に多く含まれるDHAやEPA、ビタミンA・Eも豊富ですが、「セレン」という体内で作れない抗酸化作用が強く新陳代謝を良くすると言われている栄養素も含まれているそうです。少し値段がしましたが、国産で薄味で仕上げている美味しいあなごを仕入れました。すし飯との相性も良かったので飾りだけでなく、すし飯の具にも少し混ぜました。「あなご」を好きになってくれる児童が一人でも増えたらいいなと思います。
10月16日(木)の食材はこちらから
10月17日(金)の給食
ペンネナポリタン、粉チーズ、花野菜おかかマヨ和え、カルピスゼリー、コーヒー牛乳
エネルギー:617kcal タンパク質:22.1g カルシウム:324mg
秋らしい涼しさになり、やっとキンモクセイが香る時期となりました。「食欲はどうかな?」と毎日の残菜を確認しているのですが、女学館小学校でも少しずつ「食欲の秋」を感じています。今日は鑑賞会の日なので、比較的配膳が簡単で、食べやすい人気のメニューにしました。予定より昼休憩が少なくなっているようでしたが、いつも通り良く食べてくれて、片付けも早く助かりました。ありがとうございます。来週も元気に沢山食べてくれることを期待していますね。
10月17日(金)の食材はこちらから



