今週の給食(10/27~10/31)
10月27日(月)の給食
チキンチリバーガー、ポテトサラダ、トマト、冷凍みかん、牛乳
エネルギー:663kcal タンパク質:25.1g カルシウム:287mg
チリソースとは、トマトベースに唐辛子やスパイスを加えて作る辛味のあるソースの事ですが、本日のチリソースには、豆板醤などの辛味は入っておらず、たっぷりのにんにくと玉ねぎとネギのみじん切りを良く炒めて、トマトピューレーとトマトケチャップに醤油やみりん、砂糖、塩、こしょうで味をつけて煮込んだソースです。このたっぷりのネギをしっかり炒めてもピリッと舌に残るので、それが児童には丁度良い感じの「チリの味」になっています。本日、5年生が校外学習で早く昼食をいただく事もあって、バーガーとスープの組み合わせをやめて、早く作っても水分が出ない「ポテトサラダ」とフルーツの組み合わせにしました。食べるとボリュームがあるのですが、少し寂しい献立になって反省です。また、急に寒くなってきたので、冷凍みかんより別のフルーツが良かったですね。大きい冷凍みかんを良く食べてくれてほっとしました。
10月27日(月)の食材はこちらから
10月28日(火)の給食
キーマカレー、蒸しどりとかぼちゃのサラダ、シナノスイート、ジョアプレーン
エネルギー:624kcal タンパク質:28.0g カルシウム:781mg
キーマカレーは、たっぷりの挽肉に玉ねぎ、セロリ、人参、しめじのみじん切りを良く炒めて、鶏がらやキャベツの芯、にんにく、セロリを入れてとったスープで煮て、最後に小麦粉でとろみをつけて仕上げます。お肉も沢山ですがお野菜もとにかく沢山なので、鶏がらスープを取りましたが、その2倍くらいの水分が野菜から出て、それらが混ざり合い、絶妙に味わい深い美味しいスープになりました。そうなると味付けは簡単です。塩、こしょう、ケチャップ、カレー粉だけで8割味が決まり、濃口少々、ウスター・とんかつソース少々、ガランマサラ少々で、とても美味しく仕上がりました。どのクラスも完食です。
10月28日(火)の食材はこちらから
10月30日(木)の給食
みそ煮込みうどん、サーターアンダギー、ミニトマト、バナナ、牛乳
エネルギー:624kcal タンパク質:24.0g カルシウム:320mg
サーターアンダギーは、沖縄の郷土料理で、丸形の揚げドーナツです。小麦粉とベーキングパウダーと砂糖と油を混ぜて、固めの生地を丸めて揚げると表面が割れて、花のようにパカっと割れ目が入るのが特徴です。女学館の給食のサーターアンダギーは材料が少し違います。卵も乳製品も入っていないホットケーキミックスに少し砂糖を加え、卵の代わりに水を少量加えて、ポイントとしては、きなこを少量加えています。このきなこの油分は、丸める時にもしっとりしますし、仕上がりも中身が少ししっとりします。本家のサーターアンダギーとはちょっと違いますが、どのクラスもお休みの分まで綺麗に食べてくれました。
10月30日(木)の食材はこちらから

10月31日(金)の給食
ガーリックトースト、かぼちゃのクリームスープ、大根サラダ、柿、アシドミルク
エネルギー:632kcal タンパク質:22.5g カルシウム:552mg
ガーリックトーストは新メニューです。ソフトフランスパンに少し切込みを入れて、柔らかくしたバター、おろしにんにく、みじん切りパセリ、粉チーズを良く混ぜてペースト状にし、パンの上にのせて焼きました。あまりたっぷりつけると脂質が多くなりすぎるので、パンの真ん中の方に控えめにのせて焼いています。焼きたては、とても美味しいので、焼いてすぐお教室に届けたいところでしたが、その代わりに温めた保管庫で冷めないようにして提供しています。お教室でもパンがフワフワしていただけていたら嬉しいですね。ハロウィンをイメージした「たっぷりのかぼちゃのクリームスープ」も良く食べました。
10月31日(金)の食材はこちらから



