給食LUNCH

今週の給食(2/10~2/14)

2月10()の給食

 

ソース焼きそば、紅しょうが、さつまいもチップス、いよかん、牛乳、ミルメーク

エネルギー:629kcal タンパク質:20.8g カルシウム:306mg

 

家庭で作る焼きそばは、お肉と野菜を炒めて冷たい蒸し中華麺を入れて炒めながら味をつけて完成ですが、大量調理の学校給食で、同じような工程で回転窯で作ると、焼きそばの麺が「のびのび」になってしまいます。女学館の給食の焼きそばの作り方は、まず蒸し中華麺をクッキングシートをしいた鉄板にのせてオーブンで160℃と少し香ばしく焦げ目がつくくらいの温度で一度蒸し焼きをしています。500人分だと、20鉄板分で2回転分あります。それを4回に分けて、回転窯で仕上げます。お肉・野菜を炒めて、焼きそばソース、塩・こしょうで味をつけたところに、焼いた中華麺を投入して、一気に混ぜて完成です。最後の炒めながら混ぜる作業は2・3分程度でしょうか。なるべくすばやく仕上げるのが美味しいコツです。本日も各クラスバットにパンパンに入れましたが、どのクラスも良く食べました。

 

2月10()の食材はこちらから

2月12()の給食

 

そぼろ丼、キャベツ煮びたし、バナナ、アシドミルク

エネルギー:663kcal タンパク質:29.6g カルシウム:336mg

 

女学館の児童は、給食で例年通りキャベツを沢山食べていると思いますが、ご存じの通り昨年11月頃からキャベツの高騰が続いています。一番高い時期は、例年の3倍くらいで、12月末頃はもっと高くなっていました、そのころから比べると、少し落ちつきましたが、それでも例年の2倍近くでしょうか。この高騰は春キャベツの時期まで続くと言われて恐ろしいです。高値の影響は、愛知、千葉、神奈川といったキャベツ主産県における昨年8月・9月の記録的な猛暑、10月の天候不順、さらに12月の低温、水不足などが影響して生育不良となり出荷量が減少したことだそうです。結局、他の野菜にも影響があるお天気の事、こればかりはどうしようもありませんね。お高い野菜ですが、成長期の児童の皆さんにはとても必要なものです。たくさんのお野菜を美味しくいただける献立を工夫しますので、しっかりいただきましょう。

 

2月12()の食材はこちらから

2月13()の給食

 

豆ごはん、鮭ちゃんちゃん焼き、けんちん汁、いちご、牛乳

エネルギー:637kcal タンパク質:27.2g カルシウム:340mg

 

良質なタンパク質を示す「アミノ酸スコア」と言う指標があります。タンパク質はアミノ酸が結合したもので、20種類ほどあり、そのうち9種類は体内で作る事ができない「必須アミノ酸」と言われ、食べ物から取るしかない栄養素です。その必須アミノ酸が全て含まれる食材として、肉、魚、卵、牛乳などがあり、スコアが100で一番高く、まさしく良質なたんぱく質として、児童の皆さんの体を作る血や肉となっています。動物性の食材がランキング上位をしめる中、「大豆」は、植物性の代表としてスコア100の貴重な食材です。他にはオートミールや全層粉のそば粉などもスコア100ですが、大豆は、消化吸収能力が95%と言われダントツに高いです。また大豆たんぱくはノンコレステロールなのも良いところです。素晴らしい食材ですね。そんな大豆の入った豆ごはんです。好き嫌いが結構あると思いあまり多くは作りませんでしたが、良く食べていて嬉しい誤算です。大豆のあまから、チリコンカンなども女学館の児童の皆さんは良く食べてくれますね。身体に良い食材なので、そろそろ新しいレシピを考えたいと思います。お楽しみにしてください。

 

2月13日(木)の食材はこちらから

2月14()の給食

 

五目ビーフン、ジャーマンポテトチーズ焼き、お米de国産りんごのタルト、牛乳

エネルギー:637kcal タンパク質:27.2g カルシウム:340mg

 

明日は、展覧会です。朝一出勤すると昨日なかった素敵なオブジェが吊り下げられ、体育館もあっという間ににぎやかに彩られています。天井をみて!舞台裏をみて!と努力とアイディアの宝庫で、感動しっぱなしです。さて、忙しい児童の皆さん、先生方に少しでも協力したいという事で、本日は配膳が簡単な献立として、五目ビーフンとチーズたっぷりのジャーマンポテトチーズ焼きにデザートにしました。五目ビーフンは、各クラスにたっぷりとつぎ、予備をおかわりで放送を入れました。おかわりのクラスもあり、綺麗に完売です。

 

2月14日(金)の食材はこちらから